びわの葉治療院は痛みや症状の改善といった効果の特化した鍼灸院です

「冷え性が運動しても改善しない理由とは」

  体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。   秋です。 こちらでは、この連休、お祭りです。 雨が降らない事を願っています。   一旦下がると元に戻すのには一苦労 夏場、仕事環境でクーラーに晒されてしまって、すっかり体が冷えてしまった・・・ 「夏場の冷え性」 暑いのに寒い、体調が思わしくない・・・と色々問題が出てくる季節です。 かと言って、真夏に運動しようとか、中々難しかったとは思います。 とは言え、下がってしまった体調、簡単には戻ってくれません。 冷えに悩む方は、 慣れきってしまった冷えを冬に向けてどう改善していくかが問題です。 発汗すれば体温上昇か? 単に発汗して、体が熱くなれば体温が戻るという様な簡単な理屈ではありません。 運動による体温上昇は、運動している間の一時的なものに過ぎません。 発汗による爽快感で満足しているからです。 でも、体の中はそんなには変化していません。 冷え性を持つ方が、 運動により一時的に体温を上げても、 運動後、余計に冷えてしまうという事実。 そこには、冷えの体質に気づいていないという根本的な問題があるからです。 冷え症と運動の関係 一般の健常者が運動するのと冷え性の方が運動をするのではちょっと異なります。 運動すると過剰な熱を逃す為、 発汗して一時的に体温が上昇しますが、 元々冷えている上に、内臓機能も弱りがちです。 作られた熱は汗と共にほとんど出て行ってしまいます。 何とか作った熱なのに、 すぐに出ていってしまうので蓄熱できない・・・ 内臓が保温できない・・・ エネルギーを消費してしまっただけ・・・ 更にダウン・・・ 疲れが増す・・・ 又運動する気になれない・・・ こうした、負の連鎖が生まれ、 体力・精神的共に、継続的に運動するメカニズムができなくなってしまうのです。 この問題が分かれば、運動だけを一生懸命やっても難しいとお分かりになるでしょう。 これは東洋医学的に言う所の 「気虚」 という状態。 「気虚」の状態での運動は単なる消耗に過ぎません。   心だけが先走ると・・・ 身体を無視して運動したい一心で継続すると・・・ 内臓を傷めてしまいます。 例えば、「脾」「肺」「腎」などに被害が及んでしまいます。 「脾気虚」といった、栄養循環に問題をもたらす症状に発展したり、 「肺気虚」といった、風邪をひきやすくなったり、喘息、アトピーなど、 時には便秘にも繋がってくるのです。 更に、 「腎虚」といった、体熱・精の消耗という問題に及びます。 もし、運動がどうしてもしたいなら、 体をホットな状態を作る事をめざしてからにしたいですね。 前回のブログはコチラから 「秋に向けての体作り④」 完全個室空間でのじっくり治療。 冷え体質の改善!!びわ葉と鍼のプロフェッショナル!! 当院の治療メニューはコチラ 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 少しづつ涼しくなってきた様な気がします。 夏風邪の名残か、その様な方をチラホラ見ます。 環境変化に激しい時期なので気をつけたい所です。   冷え症は意外な所に悪影響を及ぼす 1℃下がると、体内環境がガラリと変わってきます。 どの様に何が変わってしまうのか? まず挙げられるのは、日常生活でありがちな体調の変化。 脳内では、体温低下により血流の乱れが生じ、 皮膚・内臓器官・脳神経などあらゆる組織に影響を与え始めます。 脳では栄養不足による、神経伝達にも乱れが生じます。 具体的には、 精神的なものだと ダルイ・・・ 気力が沸かない・・・ 眠い・・・ 落ち着かない・・・ イライラする・・・ といった様な簡単な症状。 これらの症状、よく考えてみると、 鬱の状態に近い症状ではないでしょうか。 又、内臓では、 便秘・・・ 消化不良・・・ 食欲不振・・・ 肥満気味・・・ 代謝が落ちた様な・・・ この何気ない、意外に大した事が無さそうな変化ですが、 これが、冷えの始まりでもあります。 たった1℃の変化ですが、この内のいくつかの変化を実感すると、 かなり、日常生活では困難となる事でしょう。 エアコンや生冷過食などを気づかない内に行い、 季節を感じられない環境に慣れ過ぎてしまうと、 基本的なエネルギーのやり取りが上手くいかなくなってしまう状態が生じてしまう。 その結果として、発汗・発熱のバランスが崩れ、 夏を過ぎ、そのまま秋冬と行ってしまう為、 体が秋冬に向けての体になっていかない。 最近、風邪をひきやすくなったとか、ちょっとした変化を感じられる事があれば、 自分の体質の変化を見つめなおす機会を作ってみるのも良いかもしれません。   前回のブログはコチラから 「秋に向けての体作り③」   完全個室空間でのじっくり治療。びわ葉温熱と鍼のプロフェッショナル!! 当院の治療メニューはコチラ 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。  

「秋に向けての体作り③」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 もう、夏も終わりですが、 まだまだ、暑い日が続きます。 汗をたくさんかいて、水分もたくさん摂りましょう。   人間の細胞は36℃以上でないと元気にならない!! 今は夏なので、あまり考えないのですが、   実際、寒くなると、活動的では無くなります。 100%とはいかないまでも、36℃以上の人は活動的ではないでしょうか。 低体温の方はどうか? 熱量の低いせいか、活動的ではなくなってしまう。 その様な状態を訴える方を多く見受けられます。 更に、 低体温体質の人が増えているという事実もあります。 日本人の平均体温が30年前より1℃低下している・・・ 残念な事なのですが、 この様なデータがあります。 たかだか、1℃位の低下で・・・ でも、ちょっと馬鹿にできない事情があります。 気温でしたら、36が35に変わってもさほど変化を感じる事なく、 むしろ、何も変わらんという事で片付いてしまいます。 しかしながら、人体における1℃はかなり深刻です。 低体温は細胞レベルでの活動を低下させてしまう 低体温は人体に様々な影響をもたらします。 たった1℃の低下で、 人体には大ダメージ・・・ 勿論、38が37とかそういうのは除いてですが、 思考・・・ 精神・・・ 行動・・・ 内臓環境・・・ こういうのが全部影響が出てくる。 細胞レベルでの物質のやり取りに支障をきたし、 結果、 血流障害をもたらし、皮膚、脳、内臓に影響をもたらしてしまうのです。 前回のブログはコチラから   「秋に向けての体作り②」   完全個室空間でのじっくり治療。びわ葉温熱と鍼のプロフェッショナル!! 当院の治療メニューはコチラ 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「秋に向けての体作り②」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 台風のせいで蒸し暑い(;・∀・)・・・ 本日の自転車は厳しかった・・・ 湿気は体力を削ります。 蒸し暑い時はゆっくりしましょう。   夏冷えの原因を探る 夏に冷え性が増える。 意外と多いようです。 夏なら冷房の効いた環境に一日居て、家に帰れば冷たい物。 生活環境にもよりますが、この様な環境が多い。 体を冷やす事は過ごしやすくなりますが、 汗をかく事が難しいという事もあります。   汗の機能は放熱 東洋医学で言えば、熱の「昇降出入」といいます。 外から受ける熱。 中から湧き出る熱。 と種類はありますが、 いずれも、溜め込みすぎる事は体に悪影響を及ぼします。 常に熱を溜め込まない事が重要です。 熱を中に溜め込めると・・・・ 「熱中」といいます。   発汗のサイクルを作るには 日常生活では、中々発汗するのは難しいなら、 取り敢えず、風呂を上手く使いましょう。 夏はシャワーで、すます傾向が多いでしょうが、 シャワーでは、汚れを流す程度で、 発汗にはちょいと不足。 日常生活で冷えがある人は、 外側の暑さだけで、熱があると思いがちですが、 実は、内部が冷えている事があるのです。 これを「内寒」と称します。 風呂に切り替える事で、熱を上手く循環させ、 発散できる体作りが可能となります。   前回のブログはコチラから 「秋に向けての体作り①」 完全個室空間でのじっくり治療。びわ葉温熱と鍼のプロフェッショナル!! 当院の治療メニューはコチラ 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「秋に向けての体作り①」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。   夏もそろそろ終わり。 筆者は高校野球ファンなので、 高校野球が終わる頃には、ちょっと寂しい涼しい風が吹く・・・ 毎年の事ですがそんな感じがします。   冷えとガンの関係 今やガンは2人に1人の割合で起こりうるとか・・・ 非常に身近な疾患となっています。 長命になった事もありますが、 これからの中年以降の人はちょっと事情が異なるかもしれません。 体質の変化が起こっている 今の高齢者はまだ体温が高い方が多い。 食事、活動量、生活環境など原因は様々ですが、 体の中でエネルギーを蓄積して生み出す能力が強かった。 極めて自然に近い生き方をしているので体質も強かったといえます。 しかしながら、 今は食事も豊富で生活環境も十分なのに、 ガンが増えている。 どういう事なのか? 当院でもガン患者がよく来院されますが、 高齢ではなく、比較的若年です。 そして、 そのほとんどの方に、 体の基礎疾患に冷えがあるという事。 何故冷え体質が増えているのか? 未病が多くなっている 便秘持ち、冷え性、肩凝り、太り気味、痩せ気味・・・ このような事は病気とは見られないものです。 誰でもありそうな症状。 しかし、東洋医学でいう未病。 病気を起こしやすい状態でもあるのです。   ちょっとした悩みなので、気にし過ぎるほどでもない。 何年も何年も共存して、 それが体質として定着してしまう事が問題。   運動されている方もいますが、 本来、運動すれば全て解決というわけではありません。 ストイックに運動していてもガンになる方はなるのです。 これが案外見落としがち。 元の状態を無視したり、 体質に応じた運動をしない場合も多いのです。 体質を知らずに又は問題を解決せずに運動しても良くありません。 冷えを助長させ、 体の害となるという事実があるのです。 前回のブログはコチラから 「ケガの後遺症に温熱治療 ④」 完全個室空間でのじっくり治療。びわ葉温熱と鍼のプロフェッショナル!! 当院の治療メニューはコチラ 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。  

「ケガの後遺症に温熱治療 ④」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 いきなり、涼しくなった( ^ω^)・・・ 本日は過ごしやすい日でした。 感覚障害は温める事が重要 くどいのですが、 血流障害がある為、温める事は重要。 ですが、自己流で温めていても著しい効果は望めません。 実際、どの程度やったら効果が出るかとか、経験的な部分があります。 初めの内は、温熱療法を得意とする治療院に相談するのも一つの手。 ある程度、治癒が見込めたら、 治療院でのアドバイスや方法を元に 自分でもやってみるのが良いと思います。 治療の一例 参考程度ですが、 脛骨複雑骨折 術後3ヵ月経過の症例です。 骨折部分は回復。 プレートあり。 機能的には大分回復しているようです。 患部よりも足指に痺れと痛みが走る。 不規則な灼熱痛がある。 これが主訴のようです。   この様な感覚異常は、しばらく続く事が多く、 収まったとしても、時々現れ、活動に支障をきたすものです。 この様な症状には、 温熱が良く合います。 痛みは血行不良により生じますので、 末梢循環の流れを整える事が重要。 中国医学の文献に、 「不通即痛」 という言葉があります。 「不通」とは、 流れない事。 「流れない事は痛みを生ずる」 というわけです。 血流障害、冷え性、便秘でも何でもですが、 正常に動かなかったりすると、 痛みを発するのだという事。 その異常は脳に情報として送られます。 結果的に脳から神経へ「痛み」として伝達される。 ですので、 それがただの痛みだと処理してはいけません。 いわば、危険信号というわけです。 慢性痛でも同じ事が言えます。 それ故、必要以上の痛み止めの多用は悪影響だと分かります。 「痛いのなら原因を確かめ、流してあげるべきだ」 と考えるべきなのです。 患部とその周辺のむくみ具合に応じて温熱を加えていきます。 [caption id="attachment_1616" align="alignnone" width="150"] 骨折手術痕 内側[/caption] [caption id="attachment_1617" align="alignnone" width="150"] 骨折手術痕 外側[/caption] この写真では見えにくいですが、 問題は、内側に起こりやすいのが特徴。 患部がむくんでおり、やや紫がかっています。 これは、微小循環が悪い証拠です。   [caption id="attachment_1618" align="alignnone" width="150"] 温熱中[/caption] [caption id="attachment_1552" align="alignnone" width="150"] 「くるぶしからカカトまで全体的に」[/caption] 血行不良により色が悪い場合は、 温熱の他に極細の短鍼を使って、 患部周辺の血行障害を取り除いていきます。 すぐには、結果は出ませんが、 繰り返し行う事で、 徐々に痺れや痛みが緩和されていきます。 前回のブログはコチラから 「ケガの後遺症に温熱治療 ③」 完全個室空間でのじっくり治療。びわ葉温熱と鍼のプロフェッショナル!! 当院の治療メニューはコチラ 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です

ケガの後遺症に温熱治療 ③」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 お盆休み真っ最中。 東京はむしろ、静寂の中なので過ごしやすい感じがします。 今回は前回の続き、 骨折の後遺症に対し、どの様に鍼灸が用いられるか? その一例をご紹介。 骨折にも程度に依りますが、 複雑骨折などの類では、 組織損傷や末梢血管及び末梢神経に 多少なり、傷をつける事がほとんど。 それ故、後遺症として運動障害以外にも、 感覚障害が残ってしまうケースが良くあります。 運動障害はリハビリを繰り返す事である程度治癒していきますが、 問題となり得るのは感覚障害の方です。 これは、中々難しい。 というのも、ほとんどのリハビリでは、 機能回復が主なので、 この感覚障害に対する治療はあまりやらないのです。 そして、意外にもこの感覚障害にお悩みの方が多い。 痛み、痺れなどの障害は、 言葉では表しにくく、 更に厄介なのが、 痛みにばらつきがあるという事。 思いもしない所が痛くなったり、痺れたりします。 これは、受傷直後かその経過途中で、 骨折の衝撃で末梢組織を傷つけていたり、 固定修復過程で、血流障害が多少なりともあるという事もあるのです。 いずれにせよ、骨折回復後の感覚障害に悩まされている方は注意する必要があります。 前回のブログはコチラから 「ケガの後遺症に温熱治療 ②」   完全個室空間でのじっくり治療。びわ葉温熱と鍼のプロフェッショナル!! 当院の治療メニューはコチラ 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「ケガの後遺症に温熱治療 ②」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 暑い日が続いています・・・ でも、ここ2~3日暑いのですが、何故か力が湧くいてくるような感覚。 よく考えたら、睡眠かも。 最近、11時には眠くなってしまうので、 それが元気の秘訣かもしれません。 早寝早起きは、夏バテ防止です。 ケガによる血行障害   例えば、足首を骨折の場合。 骨折の障害度に依りますが、後遺症が残る事が良くあります。 まあ、ガッチリ固定してますので、 それは、仕方のない事ですが、 大抵は、折った時に細かい組織や神経やらを傷つけているんですね。 だから、 足先の痺れや、ピリピリとした痛み、動きにくさなどの機能障害などが起こってしまう。   骨折修復後の組織は、 血流状態が非常に悪く、動きも悪い。 前回の最後の○○とは、 先程の説明の様に、 血流 という事になります。 これって、色々な場面で言えますね。 冷え性でもガンでも脳疾患でも内臓疾患でもどんな病気でも。 結果的に血流が悪くなるから、何らかの症状が出る。 という事なのです。 腫れも引いたのに、まだ痺れや痛みが残る・・・ この時期のケアが重要です。 これを放って置くと、古傷となって影響を及ぼします。 「じゃあ対策はどうするの?」 という所。 そこで温熱療法を使う 温熱療法は、腫れが強い急性期以外なら非常に活躍の幅が広い。 患部及びその周辺域に熱を加える。 そうすると、 熱が末梢血管を開き、 栄養が送られ、組織修復を促します。 この末梢血管というのも重要。 以前、冷えでも触れましたが、 回復の遅い人は、 末梢血管の修復や開きが悪い。 ここからは余談ですが、 「回復=末梢治療」 この考えは、 よく治療する脳血管障害においてもよく使います。 末梢は敏感ですので、 脳も反応しやすい。 これは腸にも言える事ですが、 末梢の各部位は色々な情報を持っています。 いきなり、脳に情報がいくのではなく、 各部位である程度、情報を分析して処理してから、脳に伝達する。 と最近では考えられているようです。 よく考えてみれば、 いつも脳にばかり大量に情報を集められても、 パンクしてしまいそうですからね。 中枢から離れるほど、 脳とのやり取りはシビアで敏感なのかも知れません。 末梢を刺激する事で様々な変化が起こるのです。 損傷部位とその周辺の血流環境の改善に役立ちます。 温熱を使うなら、もう一工夫 よく治療の際、 損傷した場所だけに温熱を加える方がおりますが、 それだけではもったいない( ノД`) ツボも同時に温めると効果的です。 ツボというのは、損傷部位とはちょっと離れた場所にあっても、 そこに、大きなエネルギーが溜まる部分。 いわば、ダムみたいな存在。 損傷すると、ツボからも回復の為エネルギーをたくさん使います。 その為、 損傷部位周辺のツボのエネルギーが空っぽになってしまいます。 だから、治療の際はそこにも熱を与えてあげる。 ツボのエネルギーも補充してあげるとより一層の回復が早まるのです。 今回はこの辺で・・・・   前回のブログはコチラから 「ケガの後には温熱治療」 完全個室空間でのじっくり治療。びわ葉温熱と鍼のプロフェッショナル!! 当院の治療メニューはコチラ 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「ケガの後には温熱治療」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 台風が去って又暑い日が続いていますね~(;^_^A さて、暑いのに、熱い治療。 温熱治療専門なのでしかたありません・・・ でも温熱療法ってやはりスゴイ。 即効性を感じた今日この頃・・・ 暑いネタですがちょっとお付き合いください(^^;) 今回、骨折などの事例では温熱療法はあまり見かけなかったので、 ちょっと取り上げてみようと思います。   リハビリ後にケアなんて必要か? 骨折や打撲などちょっと大きなケガをしてしまった方、 傷が癒えればそのままという事が多いのではないでしょうか。 年齢が若ければ回復力も早いですが、 徐々に年齢を重ねると、肌と同じく、 少しの障害でも、中々治りづらくなってしまいます。 傷は癒えれど、痛みや違和感が残る よくある話。 きちんと処置を施さないと、 後々古傷として、季節変わりなどに痛みがでる原因となる。 骨はくっついたけれど、 機能的な問題や動かすと鈍い痛みや違和感が起こる。 大体はリハビリである程度回復していく事になりますが、 端から端まで全て、リハビリでやる事はでません。 実際、保険も厳しいですからね~。 自分では中々表現が難しい、微妙な違和感や痛み。 この様な事で悩む方が多いのです。 リハビリ後のケアにも少し考えてみる必要があります。 どうやって対処するか? リハビリもある一定期間を経ると終わってしまいます。 その後、多くの方はどうされているのでしょうか? 多くの方が、そのままに自然回復を待つ。 それがほとんどではないでしょうか。 傷が完全に元通りになる事はあるのでしょうか? 実際、治療院においても、 腰痛、首痛などをもつ方で、 過去に怪我が原因で、腰痛や首痛を悪化させているというケースが多くあります。 きちんとケアをしていない状態での活動を繰り返す事で、 動きが悪い部分を更に痛めつけてしまっているのです。 多くの方が、リハビリ以後のケアを十分されていないという事が分かります。 最近では、運動ブームですので、 プロ程ではないにせよ、 外傷後のケアを気にしてみた方が良いかもしれません。 ケガをしている期間は、ケガとなる部分を治すのが最優先です。 その為、 ケガの部分をかばい、他の部分に負担がかかってしまいます。 元々悪かった部位があれば、 更に負担がかかるという様に、悪循環を辿ってしまうのです。 私自身も左手骨折の経験があるので分かるのですが、 一か月半左手が使えなかった事で、 肩や首にダメージがきた事がありました。 しかも当時は、 自分では回復後のケアなどの考えや方法が分からなかったので、 何もできませんでした。 それ故、季節変わりの微妙な痛みや違和感に悩まされた経緯があります。 今になっては分かりますが、 この微妙な違和感の正体は、○○にあったという事。 やはり行きつくところは同じ。 今更ながらそこに注目して、 自分でも気にしてやってみたら、 やはり変わってきました。 話が長くなりそうですので今回はこれにて・・・ 前回のブログはコチラから   「東洋医学の現場から:現代医学のガン治療と東洋医学との接点part4 後編④」   完全個室空間でのじっくり治療。びわ葉温熱と鍼のプロフェッショナル!! 当院の治療メニューはコチラ 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。  

「定休日のお知らせ」

暑い日が続いております。 皆様も体調管理に気をつけてお過ごし下さい。 さて、当院は7月8日~7月19日までの間、定休日とさせて頂きます。 7月20日より通常通り診療させて頂きますので宜しくお願い致します。 定休日 7月8日~7月19日 前回のブログはコチラから 「東洋医学の現場から:現代医学のガン治療と東洋医学との接点part4 後編④」 完全個室空間でのじっくり治療。びわ葉温熱と鍼のプロフェッショナル!! 当院の治療メニューはコチラ 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。
1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 30
  • メルマガ

    メルマガにご登録いただくと、ブログ情報を定期的にお届けします。 無料登録は以下のフォームからお願い致します。