びわの葉治療院は痛みや症状の改善といった効果の特化した鍼灸院です

「気分爽快!!あなたを変える4つの簡単習慣!!part1」

体調不良予防対策について_墨田区鍼灸院 こんばんは、墨田区の鍼灸びわの葉治療院の諏訪です。   今週25・26日と東京ビッグサイトで「統合医療展」に行って参りました。 どのブースも活気に溢れていて、パワーをもらってきました(^^♪ 今回も非常に内容の濃い2日間でした。   さて、今回のテーマですが。   よく眠れない・・・ ちょっと元気がない・・・ やる気がない・・・ 鬱っぽいけど病院に行くほどでもないけど・・・ そんな状態、普通の人だってありますよね。 仕事疲れ・生活など急激な変化の現代社会はストレスの塊。 これだけ様々なストレスがかかれば、まともである方が不思議。 私も満員電車に乗るとストレスを感じ、息苦しく、居ても立ってもいられなくなります。 だから、少しでもストレスを減らそうと移動にはいつも自転車。 千葉や東京23区位なら全て自転車で全力疾走。 ストレスを感じる位なら人力で何とかするって感じです。 「もっと、自然豊かな場所で暮らしたいなあ」なんて考えたりもします。 でも、うつっぽくなってしまうとそういう気力すら湧かない。 前向きさが出なくなってしまいますよね。 「何となく乗り切れない」「踏み出せない」 楽しいはずが楽しめない・・・。 私にも経験があります。 治療院に来院される方でも病院でうつ病の薬を処方されているという事をよく聞きます。 薬も必要ですが、薬漬けの様な方もお見受けしたりします。 「こんなに飲んで平気?」なんて思ってしまいますが、中々難しい所です。 しかし、病気もしくは未病のほとんどは自然との関わり方で回復します。 薬は最終手段で、なるべくは薬は最小限で回復したいですね。   「心の元気にはセロトニンが重要!!」 心の元気に関わる重要な脳内伝達物質としてドーパミン・セロトニン・ノルアドレナリンが有名ですね。 いわゆる脳内伝達物質BIG3。 これらは気持ちの上げ下げをコントロールしているものです。 ・ドーパミンは、喜びや快感をつかさどっています。 ・ノルアドレナリンは、心身の覚醒・興奮・集中力・判断力・身体能力を高めます。 ・セロトニンは、これらホルモンの調整役として活躍しています。 何でも行き過ぎは良くありません。 喜びも興奮も暴走させずに安定させ幸福感をそのままに抑えてくれる。 それ故、セロトニンは「安定のホルモン」又は「幸せホルモン」と呼ばれています。 心の元気がない、うつ傾向の方はセロトニンの分泌が悪い。 「面白くない」「無気力」といった状態になってしまいます。 セロトニンがきちんと分泌されていないと精神状態が不安定になってしまう。 すなわち、普通に生きていく事が出来ない状態になってしまうのです。 でも、ちょっと日常を変化させるだけでやる気が戻る。 そんな方法があったら良いですよね。 しかも、何か特別な事をするわけでもなく、心の安定ができたらどうでしょう。 そんな簡単な情報をご紹介していきたいと思います。 次回は「気分爽快!!あなたを変える4つの簡単習慣 part2」です。   本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「自転車で肩こり腰痛で悩む方。コレをちょっと変えてみよう!!」

体調不良予防対策について_墨田区鍼灸院 こんばんは、墨田区の鍼灸びわの葉治療院の諏訪です。   本日も晴天ですが風が強かったですね。 寒さは完全防寒で良いのですが、強風は堪えます(;´・ω・)。 本日は、自転車での首肩腰痛対策の続きです。 日常のちょっとした事で肩こり腰痛が起こってしまう。   ポイントはこの2つ!! 1 乗る姿勢 2 ハンドルとサドルのバランス   「姿勢」 よく、地面に対し垂直に乗るのが良いと言われます。 ただし、気をつけなければいけないのが手足の位置。 ポイントは3つ。 1 サドルにまたがった時、両足でつま先で立てる程度。 2 サドルに深く座らない事。 3 ハンドルに手を置いた時、肘が肩より離れすぎない事。   「ハンドルとサドルのバランス」 先程地面に対して垂直にと言っていました。 実は、ハンドルとサドルの位置が合わないと垂直姿勢は保てないのです。 「ちょっと位合わなくっても乗っていれば慣れてくる」なんて思っていたり・・・ でも、それがバランスを崩しているなんて思いもしません。 以前、腰痛で来院された方がいました。 ハンドルの高さで体のバランスが崩れていたんですね。 サドルだけ変えてしまうと腕腰の角度で姿勢をとろうとします。 腕で支えようとするあまり、肩腰もそれに合わせて前のめりになっていく。 丁度、図の様に肘が肩と直角かそれより下がっていく。 [caption id="attachment_637" align="alignnone" width="2510"] Jpeg[/caption] こうなると、完全に前傾姿勢ですね(;´・ω・)。 更にバランスが悪いせいでシートの定位置にお尻が収まらない。 いつの間にかお尻も痛くなる・・・ 骨盤だけで支え切れないので、手の置く位置が前過ぎたりするとそれに合わせて姿勢が変化してしまうんです。 だから、自転車を乗ると首肩・腰が痛くなる・・・ 実はハンドルとサドルバランスの原因。 それを放っておくと、更に悪化する事もあります。 実際、私も経験をしているので断言できます。 「どう調整するのか?」 ハンドルが低くなれば前傾になります。 その分、背中が丸くなるので、肘が下がり、首肩腰に体重負荷がかかります。 だから、肘の位置を前過ぎないようにすべきです。 即ち、ハンドルの位置を変える。   ハンドル高さ調節 サドルにまたがって、ハンドルを握ってみましょう。 この状態で、肘が肩より前に出すぎているかをチェック。 肩二つ分位肘が出ていれば、ハンドルの位置を上げていきます。 ハンドル上げの目安は1.5~2㎝程度です。 [caption id="attachment_642" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption] [caption id="attachment_643" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption] 個人差がありますので、以下の方法を参考にしてみて下さい。 1 サドルに座り、握りこぶしをハンドルの上に置きます。 2 ハンドルを握る状態より肩に力が入らなければそこが適正位置です。 3 上げる高さは、握りこぶしの半分位の高さで良いでしょう。 スポーツ自転車などに慣れてしまうとハンドル位置が異なるので肘を伸ばしがちです。 ママチャリは後方に曲がっているので、肘を前に出し過ぎない様にすべきです。 自分で調節が難しい場合は自転車屋さんで高さを上げてもらいましょう。   週末はハンドルとサドルを調節してサイクリングに出かけてみるのも良いのでは。   本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「こんな姿勢を放っておくと大変!! 自転車も乗り方ひとつで綺麗な姿勢!!part2」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。   今日は風が冷たいですね(´・ω・)。 節分付近はいつもこんな感じだという事を思い出します。 春までもう少し。 寒さに負けず、今週も張り切っていこうと思います。   では、前回の続きをお話致します。 「悪い姿勢が引き起こす痛みのメカニズム」 以前紹介したPCでの姿勢でも述べたのですが、バランスの崩れが痛みを引き起こすのです。 これが自転車だとこうなってしまう・・・ [caption id="attachment_637" align="alignnone" width="2510"] Jpeg[/caption] ・腰を曲げた状態を続ける事により、脊柱起立筋・多裂筋の緊張が続いてしまう。 ・特に腰を支える為、腹筋や肘に無理な状態で固定しなければならない。 ・肘の固定により肩の関節が圧迫され、肩が押し上げられる。  その結果、肩~頚椎に繋がる筋肉に持続的に緊張が走る。 ・腰を曲げた状態で漕ぐ事で、骨盤を引き上げて靭帯や腸腰筋に負荷がかかる。 ・腸腰筋の連結する股関節(梨状筋)や太もも(大腿四頭筋)に負荷がかかる。 ・お腹が圧迫されるので横隔膜や内臓にも負荷がかかる。 ・ペダルを踏みこむ際に力が分散されてしまう為、膝への負荷も相当かかってしまう。 首・肩・背中・腰・股関節・膝と全身に影響が出てしまうのです。   大げさに見えますが、自転車に限らず普段の姿勢は、生活全般に及びます。 私は仕事上、高齢者を診る事が多く、姿勢の良い方は健康な方が多いです。 そしてもう一つ。 このコラムをお読みの方ならもう、お気づきの方もいるでしょう。 そうです。 以前ご紹介したインナーマッスルにも関連しているという事。 どんな運動でもそうですが、変な姿勢は骨構造をも変えてしまう。 大いにインナーマッスルがダメージを受けてしまう。 内部の筋肉のダメージは骨構造にも悪影響を与えてしまう。 以前のコラムでインナーマッスルは姿勢軸を作るのに重要だとお話ししました。 だから、痛めると面倒!! しかも、回復に時間がかかる。 きちんと治療を施さないと中々回復しないのが特徴です。   「まとめ」 多くの筋骨の疾患の始まりは、筋>軟骨>骨という順番をたどります。 骨を支える多くは体の内部の小さい筋肉ばかり。。。 バランスを欠く事で被害にあうのはいつも小さい筋肉達。 負荷のかかり過ぎた筋肉は弾力性を失う為、靭帯・軟骨・骨にまで負荷をかけてしまう。 年齢を重ねるごとに、疲労は蓄積するのできちんとした対策をとっていきたいものです。 バランスの重要性が体に与える影響はご理解頂けたかと思います。 ちょっと難しい事を言ってしまいました(^^;)。 でもご安心ください。 簡単に矯正する方法がありますから。 「背筋矯正ベルトでも使うのかしら?」 いえいえ、勿論便利ですが、自転車だと結構背中が蒸れますよ。 しかも、外したら元に戻ってしまいますから。 「ではどうするの?」 「筋トレでもするのかしら?」 それも重要。 でも、もっと簡単で良い方法があるんです。 そもそも、自転車を乗るだけでも良いトレーニングですから(⌒∇⌒)。 ちょっといじくるだけでかなり楽になる。 次回は、「自転車で肩こり腰痛で悩む方。コレをちょっと変えてみよう!!part3」です。   本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「コレって大丈夫?自転車も乗り方ひとつで綺麗な姿勢!!part1」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。   自転車は毎日通勤に欠かせないですよね。 私も仕事でも毎日使うので、もはや自分の脚の如くです。 職業柄か歩いている人や自転車を乗っている人を見ると腰が悪いかどうかをチェックしてしまいます。 今週はキレイ姿勢シリーズなってしまいますが(^_^;)。 「気づいたらこんな姿勢になっている人は要注意!!」 前かがみ [caption id="attachment_623" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption]   脚開き [caption id="attachment_622" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption]   たまにこんな事ってありますよね。 かなり、キツそうな感じがします。 脚を横に開いている方は男性が多く見られますが。 自分では、あまり気づく事が無いかもしれません。 自分を客観的に見るって中々ないですからね。 私も以前はそうでした。 長距離運転なので疲れてくるとついつい前かがみになっている事もあります。 中々、胸を張って真っすぐに乗る事は難しいですよね。 実際キツイ感じがしても、これはこういうものだとして思い込みかもしれません。 「悪い姿勢で自転車走行はこんなに危険!!」 こんな思いをされた事はございませんか? ・ダイレクトに力が伝わらない。 ・疲れやすい。体力不足を感じてしまう。 ・首・肩・腰・膝などどこかしら痛くなる。   以前は考えもしていなかったのですが・・・。 「老化現象?」「体力が落ちた?」とか思ったりされるかもしれません。 高齢者で体力が落ちたならあり得ますが。。。 30~50代の方にはちょっと違いますよね。 悪い姿勢で漕ぐとこうなりやすい。 いつの間にか悪い姿勢になっていたなんて結構あります。 実は、意外な事実があるんです。 ソレに気づけば大丈夫!! 次回は「こんな姿勢を放っておくと大変!! 自転車も乗り方ひとつで綺麗な姿勢!!part2」です。   本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。        

「自宅でチョイ鍛え!!美しい背中を作ろう。」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 美しいラインを作るならやはりお尻・背筋・腹筋。 これらの筋肉をバランス良く鍛えるのが重要。 でも、わざわざジムにまで行きたくないという方もいますよね。 自宅で何とかならないの?なんて声も耳にします。 ムキムキになるのではなく、キリッと締まる体目指したい。 今回オススメする3つの方法はその様な方に是非オススメです。 簡単で、腰への負担が少ない種目を3つご紹介します。   「プローン・ボディアーチ」 [caption id="attachment_615" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption] 背筋・殿筋を鍛えます。 寝そべってバンザイをしている様なポーズです。 うつ伏せの状態になり、両手両脚を伸ばします。 上体と両足を上げて体を反らせ、ゆっくりと元の姿勢に戻します。 10回を3セット。 負荷をかけるなら、軽いダンベルを持ってみるのも良いでしょう。 「レッグレイズ・ツイスト」 [caption id="attachment_616" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption] 腹筋・腹斜筋を鍛えます。 図の様に仰向けで両手を広げます。 両足を揃えて直角に上げます。 ゆっくりと左右交互に両足を倒していきます。 腹筋を意識して行いましょう。 きつい方はひざを曲げてみましょう。より楽に行えます。 10回を3セットが目安です。 普通の腹筋(シット アップ)よりも腰への負担が少ないので楽に行えます。     「ツイスト ニー トゥ チェスト」 [caption id="attachment_617" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption] 腹筋・腹斜筋を鍛えます。 図の様に縁をしっかり掴み椅子に座りましょう。 両足を少し浮かせた状態にします。 両膝と反対側の胸を近づけます。 この時、顔は膝とは反対側に向け、腹筋で体をねじり上げ、ゆっくり戻しましょう。 左右交互におこないます。 左右10回を3セットが目安です。   どうでしたか? やってみると、かなりキツイと思う方もおられたのでは? 今回ご紹介した内容の内1つでも行えば、あなたの体に大きな変化が起こる事間違いナシ!! 最初はダメでも、毎日やっていけば必ずできるようになりますので頑張りましょう!! 次回は「自転車も乗り方ひとつで綺麗な姿勢ができる方法」です。   本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です

「なりたい体になる!!自宅で簡単3つのストレッチpart2」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。   背筋がキレイだけで何か健康的な感じがしませんか? キレイに颯爽と歩く姿はキリッとしますよね。 背筋が曲がる事はデメリットばかりです。 カッコ悪いし、神経も内臓も圧迫を受けてしまう。 消化吸収に影響があるので、便秘・お肌・ダイエットに最悪。 姿勢が悪いだけで悪循環の塊です( ノД`)。   「では、どうすれば良いの?」 簡単です。 背筋をキレイにすれば良い!! 背骨を挟んで、前後左右の筋肉を伸ばして、鍛えなおす!! 簡単に言ってしまいましたが、コツがあるので中々一人では難しいですよね。 まあ、いきなり某ジムに行ってガラリと変わるというのも手ですが。。。 できれば、自分なりに習慣化したやり方を身につけたくはありませんか? 自分だけのダイエット法の確立!! 基礎的な方法を徹底して行い習慣化する。 ここに戻ればいつでも自分の求める体になる事ができる。 当ブログはその様な方を応援していきたいと思っております(⌒∇⌒)。 今回は前回に引き続きストレッチpart2「背面ストレッチ」をご紹介致します。 お詫び ※ストレッチの図についてはメルマガでは閲覧できない状態にあります。 ご迷惑をお掛けして申しわけございません。 画像におきましては、当院サイトの「職人の想い」にて閲覧できますので、よろしくお願い致します。 「腰部ツイスト」 [caption id="attachment_603" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption] 定番のストレッチですね。 腰から背中を伸ばすのが目的です。 ・仰向きに寝て、腰を捻ります。 ・両肩は地面から離さない様にします。 ・顔は曲げる側と反対に向きましょう。 あくまで腰を捻る事を念頭おきましょう。 力を抜き、脚の重みで腰を落とすように意識すると腰・背中が良く伸びます。 ・息を吐きながら5~10秒固定し、ゆっくり戻します。 ・5~10回を目安とします。 「バックオーバー」 [caption id="attachment_604" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption] でんぐり返りの途中の様な体勢ですね。 首から背中・腰にかけての筋肉を伸ばす事を目的としています。 ・仰向けに寝て、両手を腰の脇に置きます。 ・両足を上げていき、頭の奥までもっていきます。 ・呼吸を整えつつ、5~10秒固定しゆっくり戻します。 ・5~10回を目安とします。 ・慣れてきたら、膝を伸ばしてみましょう。   「マッケンジー」 [caption id="attachment_605" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption] アシカの様なカッコをします。 以前ご紹介した事のあるマッケンジー体操です。 腰痛治療にも利用される運動です。 ・うつ伏せになり胸の前もしくはやや横に両手を置きます。 ・腰が床から浮かないように少しずつゆっくりと、上体を反らしていきます。 ・最初は難しいので、可能な範囲で行うようにしましょう。 ・呼吸を整えつつ、5~10秒固定しゆっくり戻します。 ・5~10回を目安とします。   如何でしょうか? 結構簡単に見えますが、しっかり伸ばしてみると意外にきつかったりします。 インナーマッスルトレーニングとの併用もオススメです。 今回は背中を伸ばしたので、次回はちょっと背中を鍛える内容をご紹介したいと思います。 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「基礎体温を上げるためのオススメ3つのストレッチ」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 やはり1月。寒さが厳しくなってきましたね。 一月に入ってから穏やかな日が続いていたものですから、この寒さは強烈に感じます。 運動するにも少し体を暖めてからでないと怪我をしてしまいそうです。 さて、今回はストレッチですね。 ストレッチって単に伸ばすだけの事ですが、やると汗が出てくる出てくる。 もちろん、しっかりゆっくり行うのが前提ですが(;^_^A。 筋肉は収縮させたら、その分きちんと伸ばす事が大切!! 今回は股関節から大腿部にかけてのストレッチをご紹介したいと思います。 太ももは筋肉量も豊富です。 筋肉が豊富だという事はそれだけ熱も産生するという事。 この筋肉を良く伸ばし動かす事で、体温も上がり易くなります。 更に!! 大腿部と股関節は腰痛の観点からも非常に重要な部位であります。 特に、これらの部位の柔軟性は腰に大影響を与えます。 腰の調子が悪い時、股関節・大腿部の緊張度は非常に高い!! 腰が痛い事だけに集中してしまうので、あまりここまで気にならないかもしれません。 実際確かめてみると、股関節の動きや脚の動きに制限がかかっているのが良くわかります。 それ故に、この部位の柔軟性を確保する事は、腰の回復に重要なポイントになるのです。 ではいってみましょう!!   1 ニーベンクォード(大腿四頭筋伸ばし) [caption id="attachment_595" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption] ・左右どちらかの脚を曲げ、片方を真っすぐにした状態で座りましょう。 ・両手をやや後方につきます。 ・少しずつ上体を反らしていきます。 ・反る時に息を吐きながらゆっくりと行うのがポイントです。 ・曲げている脚及び下腹部が伸びた感じがしたらその位置で5~10秒停止。 ・ゆっくり戻して、反対側も同様に行います。 いきなり、正座の状態から仰向けになるストレッチがありますよね。 初心者にはちょっときついかも知れませんね。 股関節に問題ない人なら良いのですが、最初は簡単なものから。 これは、初心者や股関節に問題がある方でも行いやすいのが特徴です。 しっかり、時間をかけて伸ばせば、十分に大腿四頭筋(太ももの全面)に効きます。   2 ニーベンクォード+捻り込み [caption id="attachment_597" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption] ・先程の体勢に加えて今度は捻り込みを加えます。 ※先程と同じポジションですが、曲げた足を完全にお尻に載せない様にしましょう。少しずらすか外側に曲げておきましょう。 ・少し上体を後ろに反らしつつ、息を吐きながらゆっくりと反対側に捻ります。 ※曲げようとするあまり、首だけ曲げない様に注意しましょう。 ・太ももの外側と横っ腹が伸びた感じがしたらその位置で5~10秒停止。 ・ゆっくり戻して、反対側も同様に行います。   3 クアドリセプス [caption id="attachment_596" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption] ・うつ伏せになります。 ・片方の足首を曲げてつかみます。 ・ゆっくり息を吐きつつお尻に向かって曲げていきます。 ・曲げたら5~10秒停止。 ・反対側も行いましょう。 ※柔軟性が無い方は、足首に手ぬぐいをつけ、手ぬぐいを引っ張って行ってみましょう。 如何でしょうか。 目にされた事もあるのではないでしょうか。 簡単なので是非お試しあれ!! 最後に 膝や股関節に重度の障害がある方や医師にストレッチを禁止されている場合は、行わないで下さい。 無理せずに一日5~10回程度で少しずつ毎日行っていきましょう。   次回は「キレイな姿勢を手に入れる!!3つのストレッチpart2」です。   本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「コレをやらずしてダイエットは語れない!!ストレッチの4つの利点。」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。   ※「今話題のグルテンフリー食。 現代のグルテン食が抱える3つの危険」は都合により、日を改めてご紹介致します。ご迷惑をお掛け致しますがご了承下さい。   今日は晴天でした。 明日からは寒さが強まるとか。 明日は運動をする予定なので、きっちり運動前のストレッチをやっておかねばなりませんね。 というわけで、今回はストレッチについてご紹介致します。   ストレッチは運動前後には欠かせませんね。 かくいう私も以前は、ストレッチをあまり行いませんでした。 元々体が人に比べて柔らかい方でしたので余計意識していませんでした。 でもそれは間違った考えでした。 そもそも、ストレッチの本来の意味を理解していなかったので仕方なかったのですが。。。 でも、ある日を境にたまたまストレッチを始めてから変化があらわれてきました。 「運動効率が良い。」 「走っていても変な所に無駄な力が入らない。」 とまあ嬉しい事ばかりが起こったのです。 人間とは実感しなければダメなんだなあとつくづく思いました。 以前は「体を維持するのに鍛えなきゃ」という変な脅迫観念があったのですが。 その日の気分によって運動に抵抗感を持つようになっていた時がありました。 しかし、このストレッチを組み合わせた事で逆に運動の楽しみが湧いてきました。 やはり、何をするにもワクワク感が必要ですね。   「コレをやらずしてダイエットは語れない!!ストレッチの4つの利点。」 ・体が冷えにくくなる。代謝が上がりやすい体に変化する。 ・仕事や運動後の筋疲労の差がかなり違う。 ・汗を良くかくことができる。 ・柔軟性が増す事で瘦せられる。 ・気分も前向きになる。 どうです、すごいでしょう。 まだまだあります。 普通の人には、当たり前に思えるかもしれません。 しかし、運動不足や精神的にウツな人にとってはかなりの変化ですよ。 ジムにわざわざ通わなくてもダイエットができてしまう。 なるべく、効率的かつ楽ににダイエットを成功させたい。 一日の終わりにちょっとやってみたい。 そんな方にオススメです。 といってもまずは痩せるにはそれなりの体を作る事から始めなければなりません。 今後はその辺も取り入れつつお話を進めていきたいと思います。 次回は、「基礎体温を上げるためのオススメ3つのストレッチ」をご紹介していきます。   本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「体調不良に潜む 3つの食事事情」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 最近オーガニックが浸透しつつあります。 それだけ、食の安全が脅かされているいう事なのでしょうね。 仕事柄、健康関連の展示には良く足を運びます。 食の安全に関する事は特に注目しています。 今回は中々改善できない体調不良の根底に潜む原因として3つご紹介させて頂きます。   1「食物の栄養価が低い」 豊食の現代にあって、医食同源という言葉はまさに現在では欠かせない言葉ですね。 自然からとれた食べ物をきちんと摂取していれば良い。 しかし、これは昔の話。 1960年代の野菜と現代の野菜に含まれる栄養素を比較した時、現代の栄養素は何と3分の1程度しかないと言われているそうです。 この情報は衝撃的でした。 確かに昔の野菜は美味しかったとはよく耳にします。 それだけ、栄養分も多く含まれていたのという事でしょうね。 だから、サプリメントという存在も必要になってくるというのが頷けます。 サプリメントは栄養補助食品ですので野菜の栄養不足を補うという意味では必要なんですね。 よく、治療の際にサプリメントの話題が上るのですが、決まって食事の質の改善をお勧めしています。 やはり、まず、きちんと食べられる体を作る事が一番重要です。 栄養がうまく摂れない体質では何を摂っても意味がありません。 これができた上でサプリメントを厳選する。 やたら滅多にサプリメントを摂るのは内臓への負担もあるので避けた方が良いですね。 2「食べ物は沢山あるが、ジャンクもいっぱい混ざってしまっている。」 現代の食品は良いものばかりではありません。 スーパーにあるパンや総菜など食品加工物もそうですね。 食品表示欄をみるとやたらにショーニングや保存料やらが書いてあります。 見た目は美味しそうなのですが。。。。 実際含まれているのは微量なのでしょうが、毎日食べるなら気を付けた方が良いですね。 アレルギー反応などもこういった物を日々摂取していく事で体内に蓄積し、体が変化し次の世代に残してしまう。。。 こういった事も原因の一つではないかと思います。 3「自分で食べ物を選別しなければ健康も維持できない。」 近年話題になっているTPP問題などで更に外国から食品がやってくる。 ちょっと怖い時代です。 今までは受け身で情報を得ていたのが、これからは自分から情報を探さなければならない。 「何が必要なのか」「どんな物を食べればよいのか」 情報がありすぎて分からなくなりそうですね。 そしてその取捨を決定していかねばならないならない。 そんな時代の渦に巻き込まれているのか知れませんね。   次回は「今話題のグルテンフリー食。 現代のグルテン食が抱える3つの危険」です。 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

自宅で簡単!! 冬の花粉症に3つの対策!!

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。   明日から寒波襲来との事です。 寒いのは慣れてきましたが、寒さだけではありませんね。 風邪やインフルエンザ。 これが一番怖い。 それだけではないようです。 花粉症もですね。 風邪だと思っていたのに実は花粉症だったりなんて事はよくありますね。 くしゃみ・鼻水で呼吸にも一苦労。 いずれにせよ、口・鼻のうがいを徹底して自己管理をせねばなりません。 今回は、自宅で花粉症に鼻の通りを良くする方法をご紹介します。   くしゃみ・乾燥でお困りの方にはコレ!! 「鼻蒸しタオル」 [caption id="attachment_580" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption] タオル・手ぬぐいを用意します。 これに熱湯をかけて、良くほぐしてしぼりましょう。 ペパーミントなどのアロマをお持ちなら、タオルに1~2滴垂らしておくと良い香りがしますよ。 タオルを鼻に当て、熱い蒸気を吸う。 たったこれだけで鼻がスッキリしてきます。 入浴時に行うと更に体も暖めながら行えるので効果倍増です。   鼻水でお悩みの方はコレ!! 「アロマスク」 [caption id="attachment_579" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption] マスクを着用する時に是非アロマをマスクに1滴垂らしてみましょう。 オススメはスペアーミントです。 有名なアロマショップなどで手に入れやすい精油です。 ペパーミントよりスッキリとした芳香が特徴です。 鼻の奥にまで浸透するので鼻がグジュグジュする方にはうってつけです。 「鼻横マッサージ」 [caption id="attachment_581" align="alignnone" width="2560"] Jpeg[/caption] 鼻の両横に迎香というツボがあります。 鍼灸ではよく、鼻のツボとして定番です。 ココをマッサージするのですが、鼻の両脇を人差し指で上方に滑らしていくのがポイントです。 私はよくココナッツオイルなどを用いてマッサージしています。 甘い香りがしてリラックスできますよ。 「ちょっとツボの話」 ツボは気が集まる所です。 悪い所は気が渋滞しております。 だから、張りが強かったりします。 逆に気が集まらないと凹んだ様な感覚になります。 鼻水を流すには気も良く流してあげないといけません。 このツボをただグイグイ押しても痛いだけなので、上に向かって滑らしてあげる。 こうする事で鼻の血流も良くなります。 入浴時がオススメです。 マスク以外はどれも、入浴ついでに行えるのが良いですね。 冷え性や疲れやすい方など体を暖めつつ取り入れては如何でしょうか。   本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。    
1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
  • メルマガ

    メルマガにご登録いただくと、ブログ情報を定期的にお届けします。 無料登録は以下のフォームからお願い致します。