びわの葉治療院は痛みや症状の改善といった効果の特化した鍼灸院です
「口の周りに吹き出物!? それって胃腸不良のサインかも!!」
体調不良予防対策について_墨田区鍼灸院 こんばんは、墨田区の鍼灸びわの葉治療院の諏訪です。 いよいよ、あと2週間弱で今年も終わりですね。 先週、自分は胃疲れで、土日は自分に鍼灸治療をし、静養していたので調子も戻ってきました。 かといって焦らずに、今週も気楽にやっていきましょう!! さて、今週は胃腸を整えるという事です。 その前に、簡単に胃腸が悪くなりそうな前兆を紹介してみようと思います。 不調の症状もいきなり不調になるわけではありません。 不調に陥るには、それなりの原因があります。 「生冷肥甘厚味の過食」といった、いわゆる暴飲暴食を何度も繰り返してしまう。 その為に徐々に脾胃が痛めつけられて、やがて、不快感を感じるようになる。 こういった事がよくあります。 因みに、生冷肥甘厚味とは(生もの・冷たい物・油・甘・味が濃い物)の事です。 食生活は人により様々ですし、適量も体格や体力によって全く異なります。 でも、どんな人でも過度な食事を続ければ、必ず不調に陥るわけです。 「不調のサインはどこに出やすいの?」 口の両端にひび割れや吹き出物が生じた経験はございませんか? ちょっと気になって、痛いですよね。 これは単なる肌アレ・乾燥だけではないのです。 実は胃の状態を表しているのです。 東洋医学では、「胃の開竅は口」という言葉があります。 まあ、口から胃は続いていると言えばその通りなのですが(;^_^A それはさておき、口と胃は密接に関係しています。 口の状態で胃の状態が分かるという事です。 勿論、完全ではありませんが、ひとつの指標とはなります。 「だって、ついこの間まではそんな事気づかなかったのに、今日起きたら、口の角がピリピリ痛い。」 これって、やはり体に何らかの変化が起きている証拠なんです。 ひび割れだけではなく、口周辺の吹き出物もサインの一つです。 口角の周囲には胃のツボがあります。 「そもそも、ツボって何?」 簡単に言えば、ツボとはエネルギーが集まるところ。 いわゆる、人体のパワースポットと言いましょうか。。。 ツボにパワーが送られて満ちていればその部分に異変は起こらないのです。 そのエネルギーは「気」といいます。 大体、ツボは関節やエネルギーが必要な駆動部分に存在します。 そして、そのエネルギー生み出している場所は内臓なのです。 という事は、内臓のパワーが弱いと気はツボに集まってこない。 となると、そこに何らかの異変が起こっているという事になるのです。 「表面は内部を移す鏡」 内臓は外部とのコンタクトの為に必ず開竅部があります。 「胃は口」「耳は腎」などといった様に。。。 その内臓の支配範囲で何かトラブルがあるとダイレクトに反応してしまうのです。 つまりは、外部感覚器官は内臓の様子を表しているわけです。 だから、先程の口角が痛い場所に軟膏を塗っても症状は改善されない。 なぜなら、 「元が改善されていないから」です。 つまり、こういった症状は胃の調子が改善されるまでなかなか治りづらいのです。 こういった症状は前兆ですので、気づいたら、早めに対応しましょう!! 次回は「あなたの舌はどんな色? 色でわかるあなたの健康状態!!」です。 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。
「胃疲れに3ポイントマッサージ」
体調不良予防対策について_墨田区鍼灸院 こんばんは、墨田区の鍼灸びわの葉治療院の諏訪です。 もうじき、クリスマスがやってきます。 その前に、胃の調子を整えて美味しい物を食べたいですね。(⌒∇⌒) その為には普段の食事法が大切。 その他で、「健胃法」で胃を日頃から良い状態に保つ必要がありますね。 では、本日は簡単にできる胃のマッサージをご紹介していきます!! 「胃疲れに簡単マッサージ」 胃の周りには色々ツボがあります。 みぞおち~へその下まで一直線にツボがあり、更にその左右にもツボが並んでいるので分かりやすい。 臓器位置とツボの名前は連想しやすいので便利です。 押してみて、「ズーン」と重だるさや痛みを感じる所がツボになってきます。 だから、あまり場所にとらわれずマッサージも胃の周辺を中心に行えば良いのです。 といっても、具体的にどこか分かりづらいので、基準となる部位をご紹介します。 「胃の周囲のツボ押し」 方法 1 仰向けに寝ます。 2 両手でみぞおちを探ります。 「鳩尾」というツボです。 3 親指でゆっくり押していきましょう。 押しと同時に息を吐きだしながら行いましょう。 押し込んでからそこで止めます。「5~10数えます。」 「ドクッドク」と拍動を感じるでしょうか? これは、おなかの動脈です。 やや、鈍い重い様な痛みを感じればOKです。 4 10回行います。 5 次は「中脘」というツボです。 おへそと、みぞおちの真ん中に指を当てます。 胃腸の調節には欠かせない場所でもあります。 6 先の3・4番目の方法を参考に行います。 7 薬局でせんねん灸の様な灸があれば、毎日1~2壮行うとかなり良いのでオススメです。 因みに、こんな感じでおきます。 [caption id="attachment_514" align="alignnone" width="300"] Jpeg[/caption] 「足にある胃のツボ」 足にも胃に良いツボが存在します。 ご存知かも知れませんが、「足三里」というツボです。 写真はこちら(点の部分が足三里です) 1 膝を立てます。 2 膝のお皿の外側の窪みから自分の指4本分の位置にあります。 親指で押し込むと「ヅン」とした鈍い感覚があればOKです。 3 押し込んで、「5~10」カウント数えて、「10回程度」行いましょう。 4 重複しますが、せんねん灸はかなりオススメです。 おなかと同じように、「1~2壮」がめやすです。 マッサージ以上に効果はありますので是非お試しあれ!! 最後に 普段から胃が弱かったり、調子悪いなと感じる方。 胃の健康を維持しようと思う方に最適な健胃法です。 症状が重い場合は無理をなさらず医療機関に相談しましょう。 時々、思い出した時に是非やってみて下さい。 次回は「口の周りに吹き出物!? それって胃腸不良のサインかも!!」です。 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。
「胃に良い4つのハーブティと飲み方のコツ」
体調不良予防対策について_墨田区鍼灸院 こんばんは、墨田区の鍼灸びわの葉治療院の諏訪です。 胃というのは、ストレスに弱いので時々一呼吸置くのも重要です。 本日は、そんなリラックスタイムに是非オススメのお茶をご紹介いたします。 ・びわの葉茶 イチオシです!! 当院の院名にも使っているびわの葉です。!(^^)! アミグダリン(ビタミンB17)は抗酸化・抗炎症作用が強いので、弱った胃には優しいお茶です。 びわの実は知っているけれど、葉っぱまで使えるイメージはあまりわきませんよね。 でも、葉っぱは、実の何倍もの薬効があるのです。 飲んで良し、外用として治療にも使える、万能薬なのです。 紅茶の様な色で、ほうじ茶に近い味ですが、苦みはあまりありません。 ノンカフェインなので緑内障の方や薬の副作用がある方にも安心して飲む事が出来ます。 飲み方: 沸騰したお湯の中に、びわ茶のティーパックを入れて置くだけ。 ポットややかんで煮だすと濃い色のびわ茶が出来上がります。 夏は冷やして、冬はホットでOK。 効能: 健胃、むくみ、利尿、夏バテ、食中毒の予防、 肩こり・腰痛改善、糖尿病、ダイエット効果、 アトピー性皮膚炎の予防、新陳代謝の促進 まだまだありますが、この辺にしておきます。。。 ・ペパーミント茶 スッキリ感を味わいたいならコレですね。 一口含むと、口の中が「スー」っという清涼感に包まれます。 いかにも胃の熱を鎮めてくれそうなハーブです。 飲み方: 単独で夏は冷やして、冬はホットで。 ホットの方が香りが良いです。 色々なハーブと相性が良いのでブレンドも良いです。 効能 胃酸過多によるむかつき感やゲップの改善。 ・レモングラス茶 レモンの様な爽やかさと甘みが特徴です。 シトラールという成分が含まれている為にレモンの様な風味がします。 精油では定番の商品です。 インド料理・タイ料理では良く使用されますね。 飲み方: 単独で芳香とほのかな甘みを楽しむと良いです。 効能 食欲不振や胃もたれ・おならが良く出る方にオススメです。 ・カモミール茶 ほんのり甘い感じが良いですね。 飲み方: 温かくして飲むのがベストです。 スッキリ感を出すならミントを加えてみると良いですよ。 効能 ストレスによる肝臓痛・胃痛や下痢・不快感に最適。 頭痛・生理痛などの改善。不眠など精神安定作用もあります。 ハーブ茶といえども漢方の様に薬効があるので、飲み過ぎないようにしましょう。 週末にハーブ茶を求めて、ぶらりと出かけるのも良いかもしれませんよ。 次回は「胃疲れに自分でできる簡単マッサージ」をご紹介致します。 では、良い週末を!! 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。
「年末を楽しく過ごす3つの食習慣 胃痛編」
体調不良予防対策について_墨田区鍼灸院 こんばんは、墨田区の鍼灸びわの葉治療院の諏訪です。 だんだん寒くなってきましたね。 特に、朝がキツイです。 天気が良いと良いのですが、雨が降ると仕事柄自転車を使うので非常にツラいです。( ノД`) あまりに寒いので、先日妙にお腹がすいて、夕食をガッツリ食べてしまい、ちょっと胃の辺りが変な調子の今日この頃です。 年末のビッグイベントを控え、調子が悪いのでは困るので、ここらで自分のコンディションの為に治療をしてみました。 これで、年末は乗り切れそうです。 年末は何かとせわしく、その中で忘年会やらクリスマスなどで胃腸にも負担がかかる方もいるのではないでしょうか? やはり、飲み会だなんだでついつい食べ過ぎ飲み過ぎになってしまう。。。 テンションが下がりますね。 美味しい物も食べれなくなりますし。 そこで、今回は健康な胃腸で年末をたのしもうという事で、胃腸のセルフケアをご紹介したいと思います。 胃腸の働きは御存知の通り消化吸収です。 でも、過度なストレスや運動のし過ぎ、暴飲暴食などですぐにダメージを受けてしまう繊細な臓器です。 胃下垂や胃酸過多、潰瘍などがある場合は更に消化吸収の過程が著しく阻害されてしまう。 つまりは、未消化な状態になったり、胃酸が出過ぎて消化後も胃酸により他の場所を痛めてしまう。 全ての栄養素の入り口ですので、東洋医学でもこの部位の疾患を重要視しているのです。 東洋医学では舌の状態をよく見ます。 ベロの苔の色・形・湿り気など。 本日はこの位にして東洋医学的な解説は別のコーナーで詳しく解説します。 「こういう時に気を付けるべき食生活とは?」 胃の状態を良好にするのは食生活の改善しかないといっても過言ではありません。 まず食生活の見直しです。 1 食事回数をこまめに行う ・空腹時のドカ食い・早食いを避けましょう。 ・過剰な胃酸の分泌を抑えなければならないので1回の食事量を少なくして1日4~5回にしてみる。。 2 よく噛む ・1回1回の食事量を減らし、よく噛む。 当たり前ですが、結構忘れがちです。 よく噛む事で唾液が出て消化吸収も良いです。 口臭が気になる方も是非実践してみて下さい。 口の中の渇きもなくなるし、口の中の粘着きがなくなりますよ。 3 消化の良い物を中心に摂る。 ・オートミール粥・大根・カブ・カボチャ・生姜・梅干しなど消化に適した状態で食べる。 先日紹介しましたがオートミールは非常に良いです。 全てオートミールだと難しいなら、白米に3割程度混ぜて粥にすると結構イケます。 大根は消化酵素のジアスターゼが胃酸から粘膜を保護してくれるので良いです。 ジアスターゼは加熱に弱いので、大根おろしにすると良いですよ。 ・油もの・チョコ・コーヒー・酒類は消化しづらいので避ける。 ・刺激物は避ける。 基本ですが生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。 結構実感できますよ。 次回は「胃に良い4つのハーブティーと飲み方のコツ」です。 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。
「オートミールの3つの利点」
体調不良予防対策について_墨田区鍼灸院 こんばんは、墨田区の鍼灸びわの葉治療院の諏訪です。 前回に引き続きオートミールの良さをご紹介していきます。 「オートミールがなぜ良いのか?」 オートミールとは燕麦といい、イネ科のカラスムギ属の穀物です。 燕麦を平たくつぶしたもので、スーパーで簡単に手に入る穀物です。 燕麦は胚芽の部分がそのまま含まれている全粒穀物の為、ミネラル・タンパク質・食物繊維)が豊富に含まれています。 「オートミールの食物繊維のココがすごい!!」 中でも食物繊維に注目です。 燕麦の食物繊維は100g中に10gもある。 その含有量は蕎麦と同程度、小麦の約5倍、米の約10倍もあります。 更に、この食物繊維の中には、βグルカンが大部分を占めています。 「βグルカン?」あまり聞かないかもしれませんよね。 ちょっと説明しますが、 βグルカンとはβ1,3-グルカンとも言います。 強い免疫賦活作用、制癌作用を持つ物質です。 主にアガリクス・霊芝・メシマコブ等に多く含まれているという事で有名です。 よく、癌患者や免疫力の弱い方が摂取するキノコです。 話は戻りますが、燕麦に含まれるβグルカンは以下の効能が有名です。 ・血中コレステロール値上昇抑制作用、 ・血糖値上昇抑制作用 ・血圧低下作用 ・排便促進作用 ・免疫機能調節作用 ・抗酸化作用 どうですか? 生活習慣・免疫系・美容といった主要なテーマを大体網羅していませんか? こうなってくると、もう健康食品みたいな領域ですね。 アガリクスや霊芝などの食品は高価ですので、毎日食べるわけにはいきませんよね。 勿論、オートミールだけを食べるだけで十分ではありません。 様々な食品の中にオートミールを加える事で、よりバランスのとれた食事ができる。 最後に要点をまとめました。 「オートミールの3つの利点」 1 栄養価が高く、腹持ちが良い。 低カロリー(100gで380kcal) GI値(glycemic index)が低い。食後の血糖値の上昇度が極めて低い為、成人病予防にも良い。 食物繊維が多く消化吸収が良い為、便秘の方やダイエット志向者にも最適。 グルテン(麦類の胚乳からでるタンパク質の一種)が極めて少ない為、小麦アレルギーの様な方にも向いている。 2 安価である。 3 調理が簡単。色々な食べ物に混ぜる事ができる。 色々と可能性を含んだ穀物なので、色々試してみると良いと思います。 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。
「腸内環境を良くしたいっ!! ならば、コレを食すべし!! 」
体調不良予防対策について_墨田区鍼灸院 こんばんは、墨田区の鍼灸びわの葉治療院の諏訪です。 治療していると「便秘に良い食事って何ですか~?」ってよく質問されます。 大抵は、1日3食を基本として、バランスよく発酵食品や乳酸菌も食べる。 これが一番理想ですね。 しかし、毎日は難しかもしれませんよね。 で、私はどうなんだと振り返ってみると、 「発酵食品の他に、ここ数年毎朝オートミールを食べているではないか。」 なんて思い出しました。 自分も最初は腹持ちが良いという理由でオートミールを食べていました。 そうしたら、意外にも便の調子が良い。 よく考えてみたら、 「燕麦だし、繊維質が高いわけだから腸内環境には良いはず」 と勝手に納得してしまいました。 オートミールには豊富な食物繊維が含まれているのです。 でも、多くの人は「オートミールってまずい」といいますね。 確かに、最初は「味もしないし、あまり美味くない」と思っていました。 味も単調なので飽きてしまう事もしばしば。 「調理方法を変えよう」というわけで、色々試しました。 最終的には豆乳で茹で、ココアを混ぜその上にレーズンを少々。 これで試したら、なかなかイケルではないか。(/・ω・)/ ココアの濃厚さとレーズンの甘さが何とも良い感じ。。。 これなら、毎日食べる事が可能というわけで未だに毎朝オートミールです。 オートミールと味噌汁という生活を数年やってますが、朝の調子は非常に良いですね。 カレーやスープの中に入れてみるのも結構美味しかったです。 チアシードやバジルシードなどのα‐リノレン酸を含む食品と一緒に摂取するのも良いです。 栄養も豊富で腹持ちが更に良くなるので、ダイエット志向者には最適ですよ。 「冷え」との関連があるので、なるべくは粥やスープなど温かくして食べる事をオススメします。 余談ですが、昭和天皇も朝食に召し上がっておられたそうです。 陛下と同じ物を頂いていたと分かると何だかうれしく思ってしまいます。 又、元プロ野球選手で400勝投手の金田正一氏も独自のトレーニング理論の中で、消化吸収の良さという事でオートミールを推奨しています。 一見粗食だと思われますが、3食の内の1度にこの様な食事を加えてみる事も良いと思います。 是非、お試しあれ!! 次回は、「オートミールの3つの利点」です。 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。
「冷え性改善に3つの食習慣」
体調不良予防対策について_墨田区鍼灸院 こんばんは、墨田区の鍼灸びわの葉治療院の諏訪です。 一年中、色々な食材が手に入ります。 昔は考えられなかった果物や野菜などが冬に店頭に並んでいますね。 例えばゴーヤ。 ゴーヤチャンプルなんて結構美味しいのですが。 「これって、ウリ科だから体を冷やす属性だよなぁ・・・。冬には不向き」 なんて考えてしまう癖があります。 冬には冬の食材。夏には夏の食材といった物があったのですが。。。 「季節構わず、食べたいものを食べる!!」 これが当たり前になっています。 だから、体内にも変化が起こっている。 「冷え性」に始まる体調不良には、こうした生活変化がもたらしたのだと思います。 季節の変化と共にに人の体は変化します。 食べ物の多様化によって、体内の季節時計が乱されてしまっている。 以前は、暑ければ汗をかき、体を冷やす為にスイカを食べるという単純明快な感じでした。 でも今は、季節構わず、寒の属性の食べ物を食べてしまう。 ちょっと極端な表現ですが、つまりは季節を感じさせないのです。 いつの間にか、その環境に取り込まれ、それに依存してしまっている。 体力のある人は良いのですが、元々弱い人間には溜まりませんね。 「ではどうすればいいのか?」 自分自身でその環境に対応していかなければならない。 「どんな対応をすればいいのか?」 1 旬の物を選ぶ。 2 季節と逆行する物を少量にする。分量を減らしてみる。 3 温かい属性の食品を温かい状態で摂る。生食を控える。 これって結構忘れていたりします。 例えば、「便秘だからレタスなどの生野菜を多めに摂ればいい。」いう人がいます。 ある意味正しいのですが。 東洋医学的な意味ではもう一加えしてもらいたい。 夏に生野菜ならまあ良いです。 でも、冬は代謝が落ちるので、生野菜は脾胃(消化分解)の運動に負担がかかり寒湿が体内に溜まってしまう。 だから、冬には水分をたっぷり含んだ胃腸の消化吸収に良い大根などの根菜類が適している。 しかも、煮物や鍋物として温かい状態で摂取できる。 生野菜がどうしても摂りたいなら、温野菜と一緒に少しだけにする。 言ってみれば、自然に則した昔のスタイルに戻ればいいわけです。 全て季節物にとはいきませんが、少しでも生活に取り入れてみると良いです。 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。
「年末、これだけは押えたい!!冷えを改善する食材5選!!」
体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 冬の食卓といえば、鍋、おでんですね。 暖かい部屋で温かい食べ物を食べて冷え性に負けない体を作りたいものです。 さて、今回は冷え症にうってつけな5つの食材を紹介していこうと思います。 1 生姜:漢方では乾姜(乾燥させた生姜)として用います。 紅茶に混ぜたり、生姜湯として飲んだりと色々ですね。 オススメは「生姜とネギの味噌汁」 すりおろした生姜と細かく刻んだネギに味噌汁を加えるだけ。 豆腐やなめこ等入れて具だくさんもOK。 朝の味噌汁として飲むのも良いですね。 2 葛根:葛湯(クズ湯)の名でよく聞いたことがありませんか? お湯に葛の粉とすりおろした生姜とハチミツを加えて飲むと体がホカホカしてきます。 寝る前に飲むと良く眠れますよ。 漢方でも葛根湯の成分として有名です。 「葛根湯」は首肩から背中までのゾクゾクするような強張り感がある(風邪の初期)。 肩こりの時に使用できます。 ※逆に発熱が強い時は逆に悪化してしまうので注意が必要です。 3 大根:ビタミンA・Cと消化酵素が豊富。免疫力がUPできる食材です。 特に消化酵素である「ジアスターゼ」が胃腸を整え、便秘解消にとても良いとされております。 腸内を活性化する事で腸内にある免疫機能が向上し、病気に打ち勝つ体にしてくれます。 大根の葉にはビタミンAが多く、大根の皮にはビタミンCが多く含まれています。 又大根おろしとハチミツをお湯で混ぜて飲むと喉の炎症に効果があります。 喉の炎症でつらい時や風邪かなと思った時は是非お試しあれ!! 4 ニンニク:多くの栄養素を含んでいるので様々な料理に使いますね。 血管系の病気(高血圧・動脈硬化・血流促進)を予防改善。 疲労改善・腸内環境改善 ビタミンB1の吸収を促進し、糖質のエネルギー代謝を高める。 活性酸素を除去できる「アリシン・ビタミンE」を始めとする抗酸化物質が豊富。 血管拡張作用により、血液の流れが良くなり冷え性改善効果がある。 ニンニクの効能はこんなにあるのです。 ニンニクの臭いが気になって、ちょっと気になさる方、オススメがあります。 それは、黒ニンニクです。 黒ニンニクは特殊な窯で2週間から1か月程度熟成させたものです。 サプリとしてもありますね。 個人的にはサプリやカプセルで摂取するのは何かもったいない気がします。 やはり黒ニンニクはそのままで食べるのが断然オススメです!! 何せ、甘くフルーツの様な食感が最高です。 しかも、全然臭わないんです。 更に、普通のニンニクの10倍の効能もある。 私は、黒ニンニクマニアなので、特別な所から取り寄せて毎日食べてます。!(^^)! 黒ニンニクだけでかなりの内容になる為、黒ニンニクにつきましては次回ゆっくりと語らせていただきます。 5 唐辛子: 唐辛子と言えばカプサイシンの効果ですね。 血管を拡張し新陳代謝が促進される事で有名です。 そして、唐辛子は外用薬としての効果もあります。 代表的な物が温湿布です。 この中には唐辛子成分が含まれているので、貼ってしばらくすると「ピリピリ」して熱くなってきます。 主に冷えによる腰痛などに良く用いられます。 まだまだ、色々な食材があるのですが、今後ご紹介してまいります。。 では、良い週末を!! 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。
「冷えは脚から改善していこう」
体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 皆さん、人間のどの部分が一番筋肉があると思いますか? ご存知の通り「太もも」です。 筋肉量があるという事はここには血液も豊富だという事。 血液は、体温維持に欠かせません。 筋肉を使えば発熱し、より多くの暖かい血液が全体を巡るというわけです。 だから、上半身よりも下半身を良く使った方が、体を温めるには効率的なのです。 でも、スクワットのイメージは「膝に負担がかかる」「キツイ」といったイメージはありますね。 ここでのトレーニングでは、体を温められさえすればよいので、軽い運動です。(^^) 「スクワットの利点とは?」 1 太ももだけでなくお尻の曲線がキレイになる。 2 歩行が軽くなり姿勢が良くなる。腰痛の改善にもなる。 3 冷え・便秘・むくみの予防 4 排卵周期のサポートや生理痛の緩和 では、具体的にやってみましょう!! イメージはこんな感じです。 [caption id="attachment_471" align="alignnone" width="1024"] Jpeg[/caption] 手順 1 壁を背に両脚を肩幅と同じ広さに大股に広げます(ガニ股)。 2 両手をお腹に当てるか、後頭部の所で組みましょう。 3 胸を張り、正面を見ます。 お尻を引き過ぎずに腰をゆっくりと深くおとしましょう。 膝は曲げ過ぎず90程度までにしましょう。膝が足先より出ないよう注意しましょう 4 膝を曲げたら、ちょっと我慢です。その位置で10カウント数えましょう(約10秒)。 元に戻します。ゆっくり戻りましょう。 5 30回程度繰り返します。 10回を3セットでも良いです。 如何でしょうか。 最初の内は結構脚にきますが、それは筋肉に効いている証拠です。 気が付いたらやってみる事をお勧めします。 ※膝に負担がかかる場合は、痛みが出ない程度の角度で行いましょう。 無理はしないで行いましょう。 次回は「冬に食べておきたい、「冷え」を改善する食材」です。 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。
「放っておくと危険!!たかが冷え性、されど冷え性。」
体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 前回、3タイプに分けて「冷え性」を紹介いたしました。 今回は、3タイプの具体的な症状と自宅でできる対策をまとめてみました。 末梢冷え型とは? [caption id="attachment_464" align="alignnone" width="1024"] Jpeg[/caption] 年間を通じて汗をかきずらい環境や運動不足などが続く事で全身の血液の巡りに支障をきたしている。 手足の末梢血管が縮小している為に血液が通いづらくなっている状態です。 季節を問わず、血液の流れ全体が悪い。 症状 風邪をひきやすい。疲れやすい。便秘傾向、肩こり、腰痛、神経痛、肌荒れなど。 対策!! ・自宅では足湯などで寝る前によく温め、手足を冷やさなようにする。 ・お風呂は40度前後で少し汗ばむ程度でゆっくりと。 ・根菜類を中心に鍋物を良く摂り、コーヒー等体を冷やす物はあまりとらないようにしましょう。 ・トレーニングとしては※ストレッチ・体幹バランスを強化するなど。 じっくり汗がかける軽い運動から始めると良いでしょう。 ※体幹バランス強化やストレッチは別の機会にご紹介します!! 深部内臓型とは? 図 [caption id="attachment_465" align="alignnone" width="1024"] Jpeg[/caption] 末梢型の発展したタイプに多く、深部体温が低く、低体温気味な体質です。 症状: 末梢型の症状 アレルギー体質、内臓虚弱、貧血気味、脱力感、不眠、集中力減退、やる気が起きない、鬱っぽい等。 かなり、ありますね。 でも、全部当てはまるわけではないです。様々な病気のベースになりやすいんだよという事だけ押さえておいてください。 対策!! ・末梢冷え性型が発展したタイプですので、基本的には同じく行っていきましょう。 ・さらに腰や内臓が冷えやすいので冬は腹巻やカイロなどを腰やお腹に貼ると良いでしょう。 ・激辛などの刺激物や生ものや冷たい物は吸収力を弱めてしまうので控えましょう。 発散型とは? [caption id="attachment_466" align="alignnone" width="1024"] Jpeg[/caption] 自律神経が関与している冷え症。 神経バランスが乱れ熱の放出・保温など上手くコントロールできない。 ストレスなどに影響されやすく、手や脇の汗が過敏。 カーッと熱くなって、熱も冷め易く、すぐ寒くなるので体の温度変化が極端。 ひどい方はエネルギーの消耗や血糖値・血圧の変化もあるので注意しましょう。 対策!! ・緊張や興奮をするような状況をなるべく作らないようにしよう。 *おおよそ、このタイプは東洋医学でいう「肝気」の流れが滞るので緊張や興奮は悪影響を及ぼします。 心配事やイライラしたり落ち着きがないので、リラックスを心がける。 週末に銭湯でゆっくりするような、自己流の気晴らし時間を積極的に作ろう。 ・首や背中が冷えやすいので、首の後ろ背中(脊柱の両脇)をよく温めると良い。 ・姿勢が悪い方が多いので、姿勢を正す為、体幹トレーニングや足腰及び背筋腹筋強化を行おう。 脊柱の歪み易い箇所が多い方もいるので、鍼やマッサージ、ストレッチなどを絡めて行うと回復には良いですよ。 ・食事も末梢型を参考にすると良いです。 今回ご紹介した内容はあくまでも自宅で簡単にできる方法をご紹介しました。 もし、専門医にかかっておられる場合は医師の判断を仰いでからにしましょう。 次回は「脚腰強化で冷え性対策!!」をご紹介します。 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。
1
…
23
24
25
26
27
28
29
30
メルマガ
メルマガにご登録いただくと、ブログ情報を定期的にお届けします。 無料登録は以下のフォームからお願い致します。
Leave This Blank:
Leave This Blank Too:
Do Not Change This:
Your email: