びわの葉治療院は痛みや症状の改善といった効果の特化した鍼灸院です

「足を温めると体に良いワケ」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 3日間連続雨かと思いきや、 本日は暑さがぶり返すといった感じでした。 日中は暑いのですが、夜は冷えてきますね。 さて、今回は「お腹と足」です。 足を温める事についての利点をご紹介したいと思います。 足とお腹は密接に繋がっている この時期、だんだんと暑くなってきます。 体の方は暑いのだけれど、 手足の冷えは相変わらずという方が多くいらっしゃいませんか? この時期、特に足先の冷たさにお悩みを持つ方がいらっしゃいます。 実は、手足の冷えは頭部やお腹の血流にも影響を及ぼしているのです。 足が冷たいというのは、末梢に十分な血液が巡っていない事です。 手足末端に血流が巡らないと重要な臓器の末端部分でも同じような現象が起こっているのです。 脳・内臓器官皆同じです。 脳や臓器も微小な血管で満たされています。 血液とは栄養ですので、一つ一つの細胞に栄養が行き渡らないと細胞の集合である組織や器官が上手く作動しません。 そうなると、内臓も冷えが溜まってしまいます。 内臓機能が元気に動けないというわけです。 脳なら判断・集中力の低下や感情が不安定になります。 内臓、特に腸では、消化吸収が弱くなり、免疫細胞が上手く働く事ができないといった事が起こるのです。 特に今の時期は手足の保温が緩みがち 寒い時期を抜けてようやく底冷えの状態から解放され、過ごしやすい季節。 でも、冷え性方はこの時期要注意です。 少し、気温が温かくなったからといって安心してはいけません。 冬はせっせと足湯に浸かったりしていたのに、今や過去の話・・・ 気温は上昇すれど、体は冷え性のまま。 体質は未だ変化しているわけではありません。 やはり、梅雨の時期は気温も不安定です。 冷えたら小まめに温めましょう。 手足が温まると頭もお腹もスッキリ!! 次回は「はり灸院に行ったら試してみたい!!お腹に気持ちイイ、へそ灸」です。 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「ビワはガンに効くと言われているワケ」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。   本日は暑かったです。(;´・ω・) 汗だく&クラクラしてしまいました・・・ 脱水症には注意しましょう。 「ビワはガンに良い」 最近、お電話にて、「びわ葉はガンに効く・・・」というご相談を多数お受け致します。 抗癌剤・化学療法・免疫療法・補完療法等・・・ あらゆる可能性を模索し、挑戦されております。 どの療法も優れた効果はあります。 しかし、問題は「副作用」ではないでしょうか。 副作用により、気力・体力を消耗してしまう。 これが難点です。 びわ葉温熱療法は、とてもシンプルです。 ✔ 治療自体が心地よい ✔ 体質の違いの応じて、全般的に効果をもたらす ✔ 副作用が発生しづらい。(あれば、温熱によるもの) ✔ 他の療法の副作用を軽減する 特に、心配される副作用への軽減効果がこの治療の持ち味とも言えます。 ガンなどは、標的であるガン細胞を死滅させなければどうしようもありません。 しかしながら、抗がん剤や化学療法では、正常な細胞までもダメージを受けてしまう。 これではガンは死滅できても、免疫がボロボロです。 そこで、びわ葉の効能が力を発揮します。 弱った細胞を賦活化し、免疫を高めてくれる。 更に、温熱の刺激が患部回復を助けてくれます。 状況に合わせて使う事ができる柔軟性のある治療法です。       本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

ムクミ・食欲不振にこのツボ!!

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 前回、春の気が体に与える影響についてご紹介致しました。 肝の気が旺盛になる事で、臓器間のバランスを崩してしまう。 特に、胃腸の具合に影響を与えてしまう。 その様な内容でした。 ✔ いつも眠い ✔ やる気がおきない ✔ 動くとすぐ疲れてしまう ✔ 自分が冷え性だと感じる事がある ✔ 食欲が湧かない この様な状態によくサプリなどで改善しようとする方を目にします。 しかし、原因をきちんと知らないと実はサプリもあまり効果がありません。 季節変化に体が反応している事に気がつけばそれに応じた対応をすれば良い。 その様なわけで、今回、鍼灸師が良く使う、元気がでるツボについてご紹介したいと思います。 胃腸を元気にするなら 良く、食欲不振やだるい時、背中を押すと胃の後ろ辺りが気持ちいいという経験がありませんか? 実は、ほぼ背中のツボにヒットしている事がほとんど。 背中は、自分であまり押せないのですが、お腹周りや足にそれに匹敵するツボがあるのです。 この二穴がポイント。 ・食欲不振と言ったら、足三里!! ・ムクミと言ったら、豊隆!! 「足三里」は、灸などで刺激をすると、胃が動きます。 映像で見ると、胃がグニグニと動くのです。 効果としては、 胃酸の過剰分泌を抑え、消化吸収を調節します。 「豊隆」は、足の疲れやムクミといった症状によく効きます。 この二つは、気がついた時に刺激すると効果的。 エレキバンみたいな刺激シートで張るのも良し。 「せんねん灸」も良いですね。 薬局や鍼灸院で売っているので是非使ってみると良いですよ。     本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「40代女性必見!!この時期、何故無気力・食欲不振になるワケ?」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんにちは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 6月は不安定な時期。 梅雨と乾季の合間にある時期です。 当院でも、この時期、体力・食欲などがどうも調子悪いという女性が多く来院されます。 今回は、この時期何故、その様になるのかを東洋医学的にご紹介致します。 春の余気が体内に残る季節。 春は肝の季節です。 以前、当コラムでご紹介しましたが、春の気の上昇と共に肝の気も影響を受けます。 東洋医学では、 肝臓は気の流れを統括し、情緒を安定させる機能を持ちます。 つまり春とは、精神面の変化が激しい季節。 季節は6月。 この肝も少し安定期に入りますが、上手く肝気を調整できていないと・・・・ 特にある臓器がヘロヘロになってしまいます。 過剰な肝気が胃腸の失調を招く 消化吸収。 これが一番の要。 先程述べた、ある臓器とは、「脾」です。 これは、西洋医学の「脾臓と膵臓」が合体した様なイメージと捉えて下さい。 東洋医学では、 通常、肝は心に影響を与え、心は脾に影響を与えるという順番を辿ります。 そして脾は肝の勢いを抑えるストッパーの役割をする事で、心身は安定しているわけです。 でも、季節変化などで、余気を処理できずに肝が勢いづいたままだと大変!! 心を飛び越えて、脾に影響を及ぼしてしまう事があります。 これを、難しい表現だと「肝乗脾」といいます。 文字通り、肝気が脾気に襲い掛かるような感じです。 当然、抑えきれずに脾はダメージを受けてしまう・・・。 因みに、この「乗」とは、強をもって弱を凌ぐという意味。 そうするとどうなるか? 脾はちゃんと機能を果たす事が出来なくなってしまいます。 脾の機能は胃と一緒に消化吸収を促す働きをするのです。 肝のせいで、脾と胃が共にダメージを受けてしまう。 つまり、消化吸収が上手くいかなくなってしまう。 そうすると、筋肉・血液・脳・内臓全体も栄養できなくなります。 結果、 ・力が出ない・・・ ・食欲不振・・・ ・気力が沸かない・・・etc   とこの様な症状が出てしまうのです。 これら症状を解決するには・・・・ 次回に続く。   本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「自宅で体感、HSP式入浴法 」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 さて、お風呂を使った冷え対策。 「風呂に入れば、暖まるから当前じゃないか」 なんて声も聞こえてきそうですが・・・ この風呂入り方一つで体質を変える事ができる。 不思議な入浴法です。 貴方のお風呂は何度設定? 突然ですが、貴方のお風呂は何度設定でしょうか? 「38℃?」 「40℃?」 「季節によって違う・・・。」 といった所でしょうか? 確かに夏は暑いので、ちょっと低めも仕方ありません。 でも、冷え性の方なら、是非この温度設定を覚えておいて下さい。 「42℃」 やや熱めな温度。 注意して頂きたいのが、風呂の中の温度が「42℃」でなければなりません。 冬などでは、実際の温度より下がっている事もあるので確認しましょう。 この温度で、「20分~30分」湯に浸かるだけ。   この入浴法は「HSP式入浴法」といいます。 このHSPは「熱刺激タンパク質」の略称。 この内容は長くなるので、詳しくは次回お伝えします。   繰り返しますが、 この「42℃」と「20~30分」が重要。 冷え性の場合、体の表面はすぐに熱さを感じてしまうので、「温まった」と実感しがちです。 でも、実際には温まっていないのです。 冷え性に慣れきってしまった体では、脳が体温の閾値を下げてしまっているからです。 正常な方と比較すると、体感温度を高く感じやすいのです。 冷え性の根幹は「内臓」。 問題なのは体内。 内部はそんなに変わっていないのです。 内臓奥深くまで冷えは浸透しているという事に注意したい。 ここに熱を至らせる事が重要なのです。 それには、20分以上必要なのです。 この方法を毎日繰り返すだけで驚きの効果が得られるはずです。 本を読みながらでも良し、アロマを入れても良し。 個人のお好みで湯船に浸かってリラックスしましょう(;'∀')。 是非、冷え性の方はじっくり実践してみて下さい。   本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「身近な事から始める。意外に知らない免疫強化法」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 5月ももう終盤。 これから、梅雨に入っていくので今が一番良い時期です。 さて、前回、冷え症とガンの関係についてご紹介致しました。 冷え性というのは症状であるので、病気ではありません。 しかし、それを放っておくと知らぬ間に様々な問題の原因となる。 そして、免疫に影響を及ぼし、ガンなどの原因となりうる。 その様な内容でした。 では、どうしたら良いのか? 今回は、身近に対応できる方法をご紹介致したいと思います。 自宅でゆっくり発汗 多くの冷え性の方が体調不良などのお悩みを抱えております。 その様な方にいきなり運動を奨めても中々できません。 そして、運動をした所でいきなり変化があるわけでもありません。 では、何か良いのか? それは・・・ 「入浴法」 当たり前と思われるかもしれません。 しかしながら、 意外にも冷え性の方では、案外この「入浴法」ができていないのです。 特に、夏など暑いからと言ってシャワーで過ごしてしまう方が多い。 やはり、お風呂できちんと汗を流す事が重要。 しかも、この「入浴法」には〇〇の決まりごとがあるのです。 決まった手順で○○を○○するととても良い効果が得られる。 その○○とは・・・   次回をお楽しみ下さい。 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「気になる冷え性とガンの関係 後編」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 毎日、良い天気が続いております。 天気だと気分が明るくなります。 さて今回は後編です。   冷えが体を支配する先には・・・ 40代は体の変化が起こりやすくなります。 40代を超えると免疫細胞も減少し始め、粗悪な細胞の増殖を更に許してしまいます。 この粗悪な細胞。 これこそ、ガン化しやすい細胞なのです。 しかし、それは日々、免疫細胞が助けてくれます。 でも、冷え性を長くため込んでおくと良くありません。 前回申し上げましたが、冷え性とは、平均体温35度台。 血液循環が悪く、全身エネルギー不足。 当然、体温上昇や免疫細胞を活性化させる力が弱い。 これが問題なのです。 ガンは低温を好む ガンは35度台を好むので、この温度は天国です。 どんどん悪い分身を増やそうとします。 逆に、正常な細胞はこの温度だと元気がない・・・。 免疫部隊もヨレヨレで、ガン細胞を排除できません。 ガンは巧妙にこの環境を利用していくのです。 我が物顔に、堂々と自分に栄養を送りこみ自己の細胞を強化して増殖し始める・・・ 自分の領土を拡張していきます。 ガン細胞は、正常な機能も果たさず、出血なども伴い体力を奪います。 正常細胞を更に痛めつけ正常な活動を阻害する・・・ 内臓や筋肉で体温を上げようとする事すらガンが阻む・・・。 体温環境すらガンに支配されてしまう。 故に、 ガンの方は低体温の傾向が非常に強いのです。 勿論、冷え性だからと言ってすぐにガンになるわけではありません。 この話は、10年先、20年先、将来的にその様なリスクを抱える可能性を示唆しております。 冷え性の素地がある事でガンのリスクが増すという事がご理解頂けたと思います。 では、 将来、この様な状況にならない為にどうするのか? 「予防療法」 予防こそ、最上の方法。 その為に、 今、何をすれば良いのか? 今、何から始めれば良いのか? とても費用がかかるのか? 本日はこの辺にて・・・。 次回「身近な事から始める。意外に知らない免疫強化法」です。 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「意外と知らない。気になる冷え性とガンの関係。前編」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。 5月もいよいよ終盤。 この時期意外と多いのが冷え性。 今日は「冷え性が何故、ガンや腫瘍に関係があるのか?」についてです。   冷え性とは諸病の根源 以前、冷え性を放って置くと、様々な病気のリスクになるとお伝えしました。 近年、20~50代の女性に起こる低体温状態(35度台)が増えています。 「冷え性」とは血流循環が悪くなる事で内臓・脳神経系へ十分な栄養が行かなくなり、内臓や筋肉で熱を産生できなくなる状態です。 そして、 脳神経系の伝達も阻害され、それにより内臓の動きを調節するホルモン分泌にも影響を及ぼします。 内臓同士の連携が上手くいかなくなり、それが様々な体調不良として感じる。 積もり積もれば大病の引き金となる。 これが、「冷え性」の怖さです。   血流が悪いと何が起こるのか? よく、「冷え性」だと血流循環が悪い」という事を聞きませんか? では、血流循環が悪いと、どの様な不具合があるのでしょうか? 血流が悪くなると、末端や内臓に十分な酸素が行かなくなります。 酸素交換が不十分な細胞はエネルギーを産生できない状態になるのです。 つまり、全身慢性的エネルギー不足になるという事です。 慢性疲労・内臓の調子が悪い・うつ・不眠・・・・etc この様な症状も当然ございます。 「じゃあ、エネルギーを補充すればいい。」 結論はその通りです。 しかし、上手くはいかないのです。 「何故?」 既に、内臓も元気がなくなっている状態だからです。 弱くなっている内臓に良い物を送り込んでも、上手く消化吸収できない。 そうすると、粗悪な細胞が増えてしまう・・・ この状態が、日々悪循環として繰り返されている状況になるのです。 そして、新たな変化が・・・。 本日はこの辺にて・・・次回後編にてお目にかかりましょう。   本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

「40代女性の絶大の指示!!びわ葉温灸とは?part2」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんにちは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。   こんなに凄い!!びわの葉の効能。 ハーブなど葉に含まれる効能は色々あります。 中でも「びわの葉」は豊富な効能を備えています。 昔から、薬として多くの病に利用されてきました。 だから、 「びわ葉のある場所には病人が集まる」など皮肉られた事がある程・・・。 代表的な効能として以下のものがあります。 ・鎮痛 ・免疫賦活作用 ・抗ガン作用 ・抗腫瘍作用 ・抗酸化作用 ・利尿作用 ・健胃作用 ・便秘改善 ・冷え性改善 ・肌再生 これだけの効能のある葉は中々お目にかかれません。     一枚の葉がもたらす恩恵とは? 40代と言えば、ホルモンバランス・免疫など体の変化が始まる時期。 今まで病気が無かった方も様々な体調の変化を感じ始めます。 「これからの健康人生を左右する分岐点」です。 美容や健康には何をすれば良いか? 当コラムをご覧の方はどの様にお考えでしょうか。 と言えども、中々難しいかもしれません。 極論を言えば、 抗酸化や免疫の力です。 この力があれば、元気で過ごす事ができる。 これらをどの様に育くのか? つまり、自分の体でどう作っていくのか? サプリや色々な方法で自分の健康を求めています。 それに応えるように今や様々なモノが店頭やネットで宣伝販売されております。 でも、 「何が、合うのか?」 「何が正解なのか?」 「本当に効いているのか?」 皆、確かなモノを求め、彷徨っているのではないでしょうか。 どれもが良く、それぞれに特性があります。 選択肢が広がり過ぎて、混乱してしまう・・・。 効くものもあれど、用法を誤ると弊害もあります。 本当に知識が無いと使いこなせません。 私も、以前から色々考えたり実践しておりました。 最終的に、 「療法は単純なものほど良い」 という結論に至ったのです。 本来、体は正直で単純なモノ。 単純に考えてみました。 故に、 治療も単純なモノが良いのです。   びわの葉温熱療法は、とても単純。 必要なのは、たった一枚の葉っぱ・・。 その葉っぱが奇跡を起こす。 「痛みや腫物があれば、温めた葉を病の部分に当てるだけ」 「潤いを欲するなら、葉の養分を摂取するだけ」 副作用がなく、とてもシンプルな方法。 でも、きちんと結果はついてくる。 昔から変わる事の無い確かなモノ。 だから、消える事なく世代を超え、人々の記憶に残っています。 40代女性に支持を集めているのです。 皆さんも、「びわ葉温熱療法」ちょっと試してみませんか? きっと面白い事が起こりますよ(⌒∇⌒)! 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です

40代女性に急上昇!!びわの葉温灸とは!!part1

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院 こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。   始めに 未病・不定愁訴・・・ 今多くの女性が抱えている問題です。 冷え性・女性疾患・精神不安など・・・ いわゆる「コレだっ!!」という病名がつきにくいグレーゾーン領域での体調不良。 一応、薬は飲んで、調子が上がらなくでも、何とか日々乗り切れてしまう。 ・でも、それは本当に体に合っているのだろうか? ・十年先、自分の体がどう変わっているのかな? ・とりあえず、過ごしているけど良いのかな? そんな疑問思ったことありませんか? 自分の体があまり良い環境に置かれぬまま日々を重ねていく・・・ そう思いつつも、解消されずに積み重なっていく。 その様に考えれば、未病や不定愁訴とは放って置けない。 大病の原因となり得る可能性が大いにあると考えられませんか? 今は大丈夫なだけ。 でも、 ・病気になったら、医者にかかればいい。 ・医者が何とかしてくれるだろう・・・。 そうお考えだとしたら、このブログは無意味なものになります。 でも、もしご自身の現状に不安を抱き、少しでも何か今できる事をお考えなら、 このびわ葉は貴方にとって力強い味方になってくれるでしょう。 びわの葉は自然療法の王様 「びわの葉が良いと聞いたんですけど・・・」 というご相談を当院では良くお受けします。 多くの方が不安に思っております。 結構、圧倒されてその答えに一瞬苦しみます(⌒∇⌒)。 どこかでその様な事を耳にされてその様なご質問をされるのでしょう。 でも、ご安心を。 「勿論、効果ありますよ」 自身をもってお答えしております。 何故なら、今までこのびわの葉で多くの方が同じ質問をされました。 そして、多くの方が実感されてきた経緯があるからです。 用意するのはたった一枚の葉っぱ。 とてもシンプル。 誰でも簡単に始める事ができる。 「○○の痛みが消えた」 「冷え性の改善をしていたら、便通が良くなっている」 と感動の声が寄せられるほど・・・。 様々な疾患の症状にも変化が起こる。 ついでにアレも改善したなど、嬉しい誤算があるとても力のある葉なのです。   次回はpart2、びわ葉療法がもたらす奇跡の変化についてご紹介していきたいと思います。 本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。 押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。  
1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 28
  • メルマガ

    メルマガにご登録いただくと、ブログ情報を定期的にお届けします。 無料登録は以下のフォームからお願い致します。