体調不良予防対策について_墨田区鍼灸院
こんばんは、墨田区の鍼灸びわの葉治療院の諏訪です。
今回は、頭痛と背中の張りで悩むRT様の体験談です。

Jpeg
RT様
「長年頭痛に悩まされていましたが、ハリにマッサー
ジにとていねいな治療を頂き、久しぶりに夜ゆっくり
と眠る事が出来ました。
普段不安に思っていた背中の痛みなどについても
相談にのって頂き、感謝しております。」
RT様 当院のご感想ありがとうございます。
RT様は、頸から背中一帯にかけて、筋肉がゴムの様な連続的な緊張状態でした。
カウンセリングを通じて、長時間労働・ストレス・睡眠不足などが原因と分かりました。
日常生活全般を通じて、自律神経の過緊張がずっと続いておられたようです。
触診では、緊張状態がひどく、刺激に対し非常に敏感でした。
今回は温熱療法を中心に頭部への鍼治療を行わせて頂きました。
汗をかき過ぎないように温度調節をし、リラックスする状態に導く事が必要です。
今後は、今までの治療を継続しつつ、更なる緊張緩和に努めていきたいと思います。
「精神ストレスに有効的な温熱と頭部への刺鍼」
精神ストレスでは、後頭部や背中の筋肉群に強い緊張が見られます。
交感神経が高まり筋肉が常に緊張しています。
それ故、刺激には敏感に反応してしまいがちです。
過度な緊張は、一度高まると中々収まらないので、刺激量には注意が必要です。
当院では、温熱療法と頭部刺鍼を積極的に導入しております。
全身を温熱ドームで温め、軽く発汗を促します。
又それと併用して、頭部への刺鍼を行います。
「えっ、頭に鍼を刺すの・・( ゚Д゚)!」
ちょっと驚かれるかもしれませんね。
しかし、かなり効果があるのです。
交感神経が興奮状態の時、脳も興奮しています。
頭に血が上るという言葉もある様に、脳はヒートアップしています。
特に頭皮や後頭部辺りはパンパンに張っている事が多いのです。
鍼をする事で、頭に血液が正常に流れ、頭皮の硬さがとれていきます。
「脳がリラックスする事で、交感神経が鎮まり、副交感神経が優位になる。」
脳の興奮が鎮まれば、全身の筋が弛緩し、リラックスできるのです。
「筋肉のコリの原因を分析する」
筋肉が緊張するという事は、何らかの原因があります。
原因を知らず、筋肉のコリを闇雲に揉んだりすると余計緊張させてしまう事があります。
どの様な原因が根本にあるのか?
次回は「筋肉のコリにも3つのタイプ。 後編 なかなかとれない背中のコリからの解放。RT様の体験談」です。
本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。
押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。