びわの葉治療院は痛みや症状の改善といった効果の特化した鍼灸院です

2018/12/25

「鍼と自律神経の関わり part④」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院

こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。


めりい、くりすます

師走とはよく言ったもので、

サンタも走っている。

当方も、

毎日東西奔走の毎日です。

本当にありがたい事です。

そんなこんなで、

大分更新が伸びてしまいました(;´∀`)

今日はちょっと長いので、

ご容赦下さい。


鍼は刺激のプロ


よく、鍼は即効性があるという事を言われます。

この即効性はどうして生じるのか?

ちょっと、マニアックですが・・・

治療の要となるのは、

やはり、

深部感覚

という部分が大きく関わっていると思います。

鍼やマッサージを受けた方は、

「ズーンと重い」

様な感覚を感じた事は無いでしょうか?

痛みとも、痺れとも異なる感覚・・・

「効いた~」という感覚・・・

それが、深部感覚

というものであり、即効性を生む一因です。

そして、

次に

刺激速度

回復の速度に繋がります。

指圧などの治療でも、同様な効果がある場合がありますが、

一番の違いは、

直接的な刺激か、そうでないか。

ではないでしょうか。

鍼は、ツボに到達した瞬間から効果が生じます。

ツボにはまった瞬間、

「ビクッ」

と筋肉が動く・・・

この瞬間、気の詰まりを捉えて、流れが変わっている・・・

ちょっと、東洋医学的ですが、

いわゆる、「得気」

という状態です。

鍼で気の流れをコントロールしていると考えて下さい。

話を戻しますが、

これをより生理学的に見てみると・・・

鍼刺激→深部感覚→脳→脳内ホルモン分泌↴

         ↳自律神経系→筋・血管・内臓等弛緩

という経路を辿ります。

一方、

指圧やマッサージ、

圧刺激→皮膚感覚→深部感覚・・・・

とまず、皮膚からいかなければならない。

一級品の腕を持つ指圧師を除き、

一般的な技術では、

鍼と比べて、

どうしても、

時間がかかってしまいます。

しかし、

刺激が苦手な方や恐れが強い方にとっては、

こちらから始めても良いかもしれません。

話は戻りますが、

鍼は、

他の刺激よりも、

早く、深く

脳・自律神経系にアプローチでき、

交感神経(自律神経)の興奮を鎮める事ができる

という点が特徴です。


鍼による精神疾患治療とは?


科学的にみた鍼刺激は、

交感神経の興奮を制御する

という事です。

精神疾患に限らずほとんどの病気は、

交感神経が過度に興奮している状態が続いている

と言われています。

外見的にみれば、

常に筋緊張が高まり、

頭頚部や背中が強ばっていたりします。

内面では、

常に交感神経がONの状態が続くという事で、

莫大なエネルギーを消費し続けているという事でもあるのです。

思考は乱れ、疲れやすく、よく眠れない、落ち着かない・・・

それ故、精神がより不安定となり、

余計症状が悪化してしまう。

倦怠感もあり、この状態を改善する手立てが見つからない、

負のスパイラルに巻き込まれてしまっている状態です。

更に、不安感や恐怖感などにより、

様々な外的な感覚に敏感に反応しやすい

という特徴があります。

もし、この興奮を上手く抑えられれば、

体内は非常に喜ばしい事でしょう。

それが、

心地よい

刺激だとすればどうでしょう。

脳がその良い感覚を覚え、

比較的容易にリラックスしやすい状態に導く

という事になります。

しかも、薬物と異なり、

強迫的・突発的な

依存性がないのも特徴です。

勿論、全てこの様に簡単に収まるわけではありませんが、

体が受け入れやすい刺激

更に言えば、

心地よい持続性がある刺激

というものは、

回復には非常に有効です。

施術者の技量も問われる部分ではありますが、

鍼にはこの様な可能性がたくさん含まれているのです。

 


前回のブログはコチラから

「鍼と自律神経の関わりpart③」

 

完全個室空間でのじっくり治療。

冷えは万病の元!!びわ葉温熱と鍼のプロフェッショナル!!

当院の治療メニューはコチラ

本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。
押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

 

  • メルマガ

    メルマガにご登録いただくと、ブログ情報を定期的にお届けします。 無料登録は以下のフォームからお願い致します。