びわの葉治療院は痛みや症状の改善といった効果の特化した鍼灸院です

2019/02/06

「心を開放させる頭耳鍼瞑想セラピー part③」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院

こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。


もうすぐ納税の季節。

個人事業主にとっては、

一番多忙な時期・・・

特に、筆者の場合、

最も緊張する時期でもあります。

筆者も個人事業主として、

早速、青色申告会に行ってきました。

めちゃんこごった返していましたよ・・・。

今年も19日まで全部予約でいっぱいだそうで・・・

そんな事があろうかと、

去年の反省を踏まえ、

事前予約で、初日に予約。

そのおかげで、

何とか確定申告も終了( ^ω^)・・・

今年も恐らく無事だと思いますが(;^_^A

これが終わらないと、春が訪れる気がしません。

とりあえず、これでブログにも集中できそうです。

その様なワケで、

今回はちょっと長めですがお付き合いください。

m(_ _”m)


簡単でいつでもできる


頭耳鍼瞑想法

は手軽さが特徴。

必要なのは、

落ち着ける場所と鍼と瞑想のみ

治療院のベッドに横たわる必要がなく、

手軽に行える。

勿論、寝っ転がってもOK。

ちょっと少しの時間があれば、

すぐにできるのが魅力です。

しかも、

何人も同時にできるので、

瞑想のついでに導入も可能。

という便利な治療法。

終わった後は、

澄みきった、落ち着いた心に満たされて幸せ。


刺激を享受しつつ瞑想に耽る


私は常々、

鍼は感覚をイメージする療法

と思っているのですが・・・

この鍼瞑想は当にその通りかもしれません。

微弱な刺激を感じつつ瞑想に耽る・・・

より、鍼が面白くなってきたと最近思ってきました。

筆者の体感としては、

気分の良い刺激が、

「ジワ~」

と頭に染み込む感じと共に、

安心感が広がっていきます。

筆者は瞑想の名人ではないのですが、

初心者ながら、

目をつむってみると、

目の奥に何やら広がりを感じてきます。

「段々と闇の奥が更に広がっていき・・・

額や瞼の上に光を感覚を得た様な

気がする」

実際には、思い込みかもしれませんが、

この様な体感を得た時は、

平安な感じに包まれて一日が送れます。

表現的には変ですが、

鍼刺激を

「じっくりと味わい、

この感覚を体の奥に届ける」

といった感じをもっています。

若干、そんなイメージを頂きつつ、

瞑想に耽っていると、

時間と共に刺激が薄れ、

集中力が増していく。

何とも不思議な体験です。

 


頭耳鍼瞑想法のイメージ


「百聞は一見に如かず」

言葉では語りつくせない、

頭耳鍼瞑想

では、実際どのように行っているか、

ご紹介致しましょう。

写真では、明るいですが、

刺鍼後照明を暗くして、

30分程瞑想して頂きます。

頭や耳に刺していきます・・・

こんな感じに・・・

「頭がモヤモヤする」という事で、

主要なツボを刺激していきます。

人によって場所は様々です。

最後に、

気の流れを潤滑にする目的で、

鍼通電を行いました。

頭に電流!?

と思われるかも知れませんが、

脳に電流を直接送るわけではありません(⌒∇⌒)

東洋医学では、「気」を集めるという意味合いがありますが、

ここでは、西洋医学的な解説を致します。

この頭部通電ですが、

非常に微弱な電流を頭の皮膚に通す事で、

頭皮と頭骸骨の間の緊張を緩和する

という意味合いがあります。

その結果として、

毛細血管の血流や髄液などの循環が良好になり、

神経シナプスやホルモン分泌の正常化に繋がるのです。

 


頭が硬いは心の緊張


一般的に、

頭が硬い・・・

とよく言われますが、

頭皮やそれを構成する軟部組織の緊張

を指しているのです。

脳は、シナプスにより常に様々な情報伝達をする器官です。

情報伝達には、微弱な電流が必要であり、

持続的な緊張など

精神に何らかの障害が生じると、

シナプス間のやり取りに必要な伝達物質や

その受け皿が減少してしまうと言われております。

その為、

思考や集中力が散漫になり、

脳がオーバーロードし、

フリーズ又は休眠状態になってしまうのです。

この時の脳内では、

ガチガチ状態・・・

血流減少、低酸素、シナプス間の伝達物質減少など・・・

様々な事が生じているのです。

調子が悪い時の症状・・・

例えば、

頭の中がムズムズする・・・

頭痛・・・

不眠・・・

気力減退・・・

疲れやすい・・・

思考散漫、集中力減退・・・

イライラ・・・

などの感覚。

実は、頭を触ってみると、

痛かったり、

むくんでいたり、

硬かったりするのです。

それは、心が緊張しているサインなのです。

 


前回のブログはコチラから

「心を開放する頭耳鍼瞑想セラピー part②」

 

完全個室空間でのじっくり治療。

冷え体質の改善!!びわ葉温熱と鍼のプロフェッショナル!!

当院の治療メニューはコチラ

本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。
押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

  • メルマガ

    メルマガにご登録いただくと、ブログ情報を定期的にお届けします。 無料登録は以下のフォームからお願い致します。