腰痛予防対策について_押上・錦糸町の鍼灸院
こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。
腰痛改善予防!! 3つのストレッチ
今回は具体的な腰痛体操(ストレッチ)part1を図を交えてご紹介していきたいと思います。
今回腰痛改善予防ストレッチと題しましたが、もちろん腰痛予防だけはつまらない。
このストレッチは、お腹スッキリ・美脚にも効果があるので是非実践してみて下さい。
よく「腰痛には腹筋や背筋を鍛えるのが良いよ」と言うのをチラホラ耳にします。
確かに、筋力強化は必要ですが、これはあくまでも、腰が丈夫な正常な方に対して言える言葉です。
現在腰痛持ちの方が、この方法を行うと怪我をしやすいので注意が必要です。
まずは、硬くなった筋肉に柔軟性を戻してあげる事が重要です。
柔軟性があれば、筋力強化も効率的に行えるので、まずは伸ばしましょう。その後で筋力強化すればOK。
では、本日は簡単にできる、腸腰筋ストレッチの解説をしていきます。
まず図をご覧になってください。

Jpeg
図のように片膝ついて背筋真っすぐな姿勢をとります。
ちょっと、アキレス腱伸ばしに似ていますが、違いは膝をついている側の足の甲も床に着けている点です。これが重要です。
1 両膝が90度に曲がるようなイメージで片膝立ちにして下さい。
この時、両足に均等に体重が乗るようにバランスをとります。
2 目線は真っすぐ、背筋を伸ばして、ゆっくりと体を前に移し、膝を曲げていきます。
ちなみに、横に自分が写るような鏡があると、ポジションの確認ができて便利です。
腹式呼吸を取り入れる事でより効果が高いので慣れてきたら取り入れてみて下さい。

Jpeg
3 片膝をついた側のお腹の中の筋肉が引っ張られている感じがすれば腸腰筋が伸ばされている証拠です。
30秒位このポジションで伸ばしたらゆっくり元のポジションに戻しましょう。
続けて、反対の腸腰筋も伸ばしていきましょう。
4 目安は3~5セットを30秒ごとにストレッチを行ってみましょう。
たったこれだけ。簡単でしょう。これを日々トレーニング前後やお風呂上りに行う事で、代謝がUPします。
最後に。ストレッチや筋トレは意識する事が重要!!
伸ばしたい所・鍛えたい所に「ここ伸びてるー」「ここきてるよー」と意識集中する事で効果がかなり変わってきます。
次回は、腰痛体操(ストレッチ)part2をご紹介していきます。
本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。
押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。