びわの葉治療院は痛みや症状の改善といった効果の特化した鍼灸院です

2016/11/21

脚ヤセにお勧め!!腰痛体操(股関節編・番外編 part1)

腰痛予防対策について_押上・錦糸町の鍼灸院

こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。

最近腰も良くなってきたし、そろそろ運動をしたいけれど又腰痛が起こるのが怖いなど不安に思う方もおられると思います。

確かに、いきなり腹筋や背筋運動を行うのはちょっと危険かもしれません。

痛んだ所は痛み癖がついてしまって、又ぶり返しも多いのも特徴です。

私も腰痛の経験があるので、大いに共感できます。なるべく起こさないように基礎運動に力を入れていきたいですね。

前回まで、腰に良い情報をお届けしていたわけなんですが、この原稿をまとめている内に、腰だけでなく股関節にも問題ある方も腰痛持ちが多いなと思いました。

急遽番外編と称して股関節周りも鍛えちゃおうと企画を考えました。

でも、股関節だけでは、つまらないので、太ももや下っ腹をスッキリさせる運動できたらいいなと思いました。

股関節については、色々問題を抱えている方も多いと思います。

股関節が硬いせいで、ストレッチがうまくいかず、腰に負担がかかってしまう方や運動もうまくできない。

そんなご相談も多数あったので、手軽に寝ながらできる美脚&股関節パワーUP法をご紹介いたします。

では、参りましょう!!

下の図をご覧ください。

図1股開き開閉

1 図の様に両足を揃えて膝を曲げずにゆっくり上げていきます。このゆっくりが大切!!。角度は70度程度に維持します。最初の内はこれを維持するだけでも腹にきます。

Jpeg

Jpeg

2 この状態から膝を曲げずに脚を両方に開いていきます。この時上半身を少し起こしながらヘソあたりを見ながらゆっくり脚を開き、自分の限界まで開き、ゆっくり閉じていきます。

Jpeg

Jpeg

Jpeg

Jpeg

3 この運動を30~50回繰り返しましょう。

太ももの内側を鍛えるのと同時に腹筋をも鍛えられるのでかなり脚・腹やせ効果は抜群です。

足を内股気味にしながら開脚をするとより効果が増しますので、余裕があれば付け加えてみて下さい。

たったこれだけです。「えっ!!たったこれだけなの?」と思われた方。

回数を繰り返すとかなり効きますので、無理をせずに是非トライして下さい。

次回は腰痛体操(股関節編・番外編part2)をご紹介していこうと思います。

本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。

押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

  • メルマガ

    メルマガにご登録いただくと、ブログ情報を定期的にお届けします。 無料登録は以下のフォームからお願い致します。