びわの葉治療院は痛みや症状の改善といった効果の特化した鍼灸院です

2016/12/05

「あなたは大丈夫? 放っておくと危険かも!? 3つの冷え性」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院

こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。

何だかんだでもう12月。

でも、12月って妙にウキウキします。

クリスマスや忘年会もあったりしますし。

実際はあまり飲み会などは無いのですが、気分だけは盛り上がっている今日この頃です。

そんな、楽しい月なので、風邪をひかない様に生姜湯などを飲んで、毎晩あったか対策を怠ってはいけませんね。(^^)

今回、急遽首肩対策をお休みさせて頂いて、体調不良の中でも「冷え症」についてちょっとお話したいと思います。

冬で一番嫌なのは手足の冷え。

寒くなると動きたくなくなるし、やる気も出ませんよね。

東洋医学では冷えを「寒」といいます。

東洋医学では「寒」に関して、多くの医家が研究をしてきました。

「傷寒雑病論」やら「金匱要略」といった古典医学書にも触れられているので非常に重要視されてきました。

「寒」とは物体を冷やし、動きを鈍くさせてしまう性質をもちます。

イメージからしても、「凍り付く」「冷やっとする」「ゾクゾクする」という感じがしますね。

だから、人体に「寒」が影響すると、汗腺は縮こまり、血管は収縮し、血流の停滞を起こし、脳・内臓機能の活動が低下します。

体が冷えて、さらに内臓機能が停滞すれば、熱は産生されない。

だから、寒さが中々回復しない。この悪循環が繰り返されてしまう。

つまりは慢性化の冷え。

それが、冷え性の原理といえます。

色々な生活環境で人の体質も変化しているので、冷え性と言っても単純ではありません。

今では冬だけではなく夏も一年中冷え性の方もいるほど。

気が付かない内にいつの間にか冷え性になっている可能性があるのです。

今回は、冷え性について簡単に3つのタイプに分類してみました。

末梢型:手足末端が冷える。疲れやすい
    夏も冬も一年を通じて手足が冷える感じを持つ場合はほぼ当てはまります。

深部型:手足末端と体の中心、お腹が冷える。
    便秘気味、もしくは冷たい物を食べるとお腹をこわしやすい方によくあるタイプです。
    末梢型から発展もする為、疲れやすい症状などもあります。

発散型:熱を発散しやすい為すぐに冷えやすい。
    熱も産生されるが、熱が留まりにくい。
    汗っかきで風邪をひき易い方によくあるタイプです。

次回は各タイプのメカニズムと対処法を解説していきたいと思います。

本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。

押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

  • メルマガ

    メルマガにご登録いただくと、ブログ情報を定期的にお届けします。 無料登録は以下のフォームからお願い致します。