舌の状態は日々の体調で変化しやすいもの。
「舌は胃の鏡」とも言われています。
何と胃の状態が舌に現れてしまう。( ノД`)
今回は「鏡で舌の表面を見てみよう!!」という事です。
「あなたの舌の色チェック!!」
さて、どうでしょうか。
普通の健常人の舌の色は「薄白苔」。
薄いピンク色の舌をしています。
内臓に障害が出ると舌の状態にも変化が現れるのです。
白いコケや黄色があったりします。
どういう事か写真を参考にご紹介していきますね。
1 舌の中心にやや黄色いコケがついている。
解説!!
胃の熱がある場合、黄色のコケが出現します。
辛い物や刺激物の摂りすぎにより、胃腸機能がダウンした状態です。
胃酸過多でゲップや胸のムカつきがある場合は胃の熱を下げてあげましょう。
対策!!
・清涼感のあるミント系のハーブ茶を中心にして胃の熱を鎮静化しましょう。
・ココア・コーヒー・酒等の刺激物は悪化させてしまうので控えましょう。
・水分をちょくちょく摂る様にしましょう。
・食事量も一日4~5回に小分けにして、少量づつよく噛んで食べましょう。
・お粥など消化の良い状態で食べるのもオススメです。
2 舌全体に白いコケがある。口の中が粘っこい。
解説!!
色が白くてコケがみっしりしているほど体内に湿が溜まっている状態を表しています。
分解に時間がかかり吸収しづらいので、消化機能が弱くなっている事を示しています。
甘い物や脂っこい物を過食する人は、体内に寒湿(粘っこい)が溜まりがちです。
その為、便もゆるかったり、未消化状態の場合もあります。
肥満・冷え性の方に良く見られます。
ストレスによる場合もあります。
ストレスによる過食など。
こういう方は、舌を見ると、常に白っぽいコケがついてしまいます。
舌用のブラシでも落ちづらく、落ちてもすぐ復活してしまう。
対策
・体を冷やす状態を避けましょう。
・油物・甘い物・生もの・深酒は控えましょう。
・大根など消化の良い食材を使った鍋ものがオススメです。
3 白いといっても、ほんのり白い状態だが、舌の先端両脇に歯形がついている。
解説!!
体内の水分代謝があまり良くない状態です。
特に冷え性や虚弱タイプの方に多い。
ストレスに注意!!
対策!!
・運動も取り入れて、熱代謝を上げ汗をかく事をオススメします。
・消化の良い物を中心に食べる事をオススメします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがだったでしょうか?
「自分にも当てはまる」と思った方もいるかもしれません。
体の事を見直す良い機会だと思って節制していきましょう!!
本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。
押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。