体調不良予防対策について_墨田区鍼灸院
こんばんは、墨田区の鍼灸びわの葉治療院の諏訪です。
あと、残すところあと2日ちょい。
一年経つのが早すぎる(;´・ω・)。
特に、12月が早いです。
師走とはよくいったものです。
前回、足が冷える事でのデメリットをご紹介しました。
「冷えるだけでこんなにダメージ受けるなんて信じられない」と思われるかもしれません。
でも、本当に寒い時って寒い事以外何か考えつきますか?
実際、前向きな考えって浮かばないですよね。
その寒さを何とかしたいの一心。
寒い時はマイナス思考なんです。。。
だから、温めた方が良いのです。
足が冷たいなら「足湯」をすれば良いのです。
ちょっと強引ですが。。。
でも、ただ足湯するんじゃあモッタイナイ。
どうせやるなら、ちょっと一工夫してみませんか?
ちょっとリッチな方法2選ご紹介致します(/・ω・)/
1 アロマ(精油)を使ってリラックス。
・精油:ラベンダー・カモミール・ローズなど
ご自身のお好みの物をお使い頂ければよいと思います。
・大きいタライを用意します。
・最初にやや熱めの湯(42~43℃程度)を張ります。
・深さはくるぶし程度になる位で。
・精油を3~4滴垂らします。
・フワ~と良い香りが出てきたら、足を入れていきましょう。
・まず、7~8分程度。
ついでにハーブ茶などを飲みつつ足湯なんて優雅な感じも良いのでは ないでしょうか。
・湯がぬるくなったら、少し抜いて熱いのを注ぎましょう。
替え様ポットを用意しておくのも良いですね。
・全体で15分程度行えば良いでしょう。
・終わったら、冷やさない様にすぐに布団に潜って寝る。
2 お酒を使って更に代謝UP
どうしても、冷えやすい方にオススメ!!
・お酒であれば何でも可。
オススメは安い料理酒。
・お酒を温めておきます。おちょこ4杯分程度。
・タライに湯(42~43℃程度)を張ります。
・やや熱めが良いと思います。
・お酒を投入。
・お酒の匂いが漂う中に足を投入。
・目安は15分程度です。足湯を楽しみましょう!!
熱燗で一杯やりながらも中々良いですよ。
・終わったら、冷やさない様にすぐに布団に潜って寝る。
※重要なのは、終わった後冷やさない様にする事!!
ちょっと、コストがかかるので、普段はノーマルの足湯で。
2~3日に一度位アロマやお酒で気分を変えては如何でしょうか。
次回は「効率的に筋力UPをするお風呂の入り方」です。
本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。
押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。