自転車や野球などスポーツをする人は、体の軸が安定していないといけません。
日常生活でも体の軸は重要ですね。
「たまには運動しなきゃ」と思ってやったら、腰や肩を痛めたって方いませんか?
以前、運動をしていたから大丈夫だと思ってたのに。。。
もしかして、インナーマッスルが弱っているかもしれませんよ。
インナーマッスルは体の中心にあるので、目には見えない部分に存在する筋肉。
前回も紹介致しましたがもう一度この絵をご覧ください。

Jpeg
特にお腹周りをぐるっと囲んでいます。
まさに体の支柱となる筋肉群ですね。
キレイな姿勢などにも必要になるのも頷けます。
古来武道でも、軸の重要性は語られてきました。
人は回転・円運動が多く、それをさせるのは体勢を保つ為の軸。
軸がしっかりしていないと、技をかけたり、技をかけられた時の回避運動にも影響が出てきます。
稽古中に思わぬケガをしてしまう事もあります。
今回はインナーマッスルの6つの特徴を紹介します。
「インナーマッスルを鍛えるとこうなる!!」
・軸がしっかりしバランスが崩れない。キレイな姿勢。
・動きにキレが出る。反応が素早くなる。
・関節に負荷をかけにくい体になり、怪我をしにくい体になる。
・内側を引き締めるので、外見からの派手さはないが体型的にも細く見える。
・内臓機能が強化される。内臓の位置が元に戻る。
・小さい筋肉群だが、鍛える事でエネルギー効率もよくなる。
とこんなに利点があります。
では、反対に外側の筋肉であるアウターマッスルはどうなのでしょうか?
「アウターマッスルはカッコいいが重い!!」
・外側の筋肉はつきやすく、発達も早いが重量がかさむ。
・パワーはでるが、素早さがない。
・関節に負荷がかかりやすい。
・エネルギー消費量が高い為、ちょっとエコではない。
アウターばかりに頼ってしまうとちょっと勿体ないですよね。
なので、両方を効率よく鍛える事が出来れば、非常にエコな体に変化できる!!
次回は「インナーマッスル強化で腰痛予防」です。
本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。
押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。