びわの葉治療院は痛みや症状の改善といった効果の特化した鍼灸院です

2017/01/23

「こんな姿勢を放っておくと大変!! 自転車も乗り方ひとつで綺麗な姿勢!!part2」

体調不良対策について_押上・錦糸町の鍼灸院

こんばんは、押上・錦糸町の鍼灸。びわの葉治療院の諏訪です。

 

今日は風が冷たいですね(´・ω・)。

節分付近はいつもこんな感じだという事を思い出します。

春までもう少し。

寒さに負けず、今週も張り切っていこうと思います。

 

では、前回の続きをお話致します。

「悪い姿勢が引き起こす痛みのメカニズム」
以前紹介したPCでの姿勢でも述べたのですが、バランスの崩れが痛みを引き起こすのです。

これが自転車だとこうなってしまう・・・

Jpeg

Jpeg

・腰を曲げた状態を続ける事により、脊柱起立筋多裂筋の緊張が続いてしまう。

・特に腰を支える為、腹筋や肘に無理な状態で固定しなければならない。

・肘の固定により肩の関節が圧迫され、肩が押し上げられる。

 その結果、肩~頚椎に繋がる筋肉に持続的に緊張が走る。

・腰を曲げた状態で漕ぐ事で、骨盤を引き上げて靭帯や腸腰筋に負荷がかかる。

腸腰筋の連結する股関節(梨状筋)や太もも(大腿四頭筋)に負荷がかかる。

・お腹が圧迫されるので横隔膜内臓にも負荷がかかる。

・ペダルを踏みこむ際に力が分散されてしまう為、への負荷も相当かかってしまう。

首・肩・背中・腰・股関節・膝と全身に影響が出てしまうのです。

 

大げさに見えますが、自転車に限らず普段の姿勢は、生活全般に及びます。

私は仕事上、高齢者を診る事が多く、姿勢の良い方は健康な方が多いです。

そしてもう一つ。

このコラムをお読みの方ならもう、お気づきの方もいるでしょう。

そうです。

以前ご紹介したインナーマッスルにも関連しているという事。

どんな運動でもそうですが、変な姿勢は骨構造をも変えてしまう。

大いにインナーマッスルがダメージを受けてしまう。

内部の筋肉のダメージは骨構造にも悪影響を与えてしまう。

以前のコラムでインナーマッスルは姿勢軸を作るのに重要だとお話ししました。

だから、痛めると面倒!!

しかも、回復に時間がかかる。

きちんと治療を施さないと中々回復しないのが特徴です。

 

「まとめ」

多くの筋骨の疾患の始まりは、筋>軟骨>骨という順番をたどります。

骨を支える多くは体の内部の小さい筋肉ばかり。。。

バランスを欠く事で被害にあうのはいつも小さい筋肉達。

負荷のかかり過ぎた筋肉は弾力性を失う為、靭帯・軟骨・骨にまで負荷をかけてしまう。

年齢を重ねるごとに、疲労は蓄積するのできちんとした対策をとっていきたいものです。

バランスの重要性が体に与える影響はご理解頂けたかと思います。

ちょっと難しい事を言ってしまいました(^^;)。

でもご安心ください。

簡単に矯正する方法がありますから。

「背筋矯正ベルトでも使うのかしら?」

いえいえ、勿論便利ですが、自転車だと結構背中が蒸れますよ。

しかも、外したら元に戻ってしまいますから。

「ではどうするの?」

「筋トレでもするのかしら?」

それも重要。

でも、もっと簡単で良い方法があるんです。

そもそも、自転車を乗るだけでも良いトレーニングですから(⌒∇⌒)。

ちょっといじくるだけでかなり楽になる。

次回は、「自転車で肩こり腰痛で悩む方。コレをちょっと変えてみよう!!part3」です。

 

本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。

押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

  • メルマガ

    メルマガにご登録いただくと、ブログ情報を定期的にお届けします。 無料登録は以下のフォームからお願い致します。