びわの葉治療院は痛みや症状の改善といった効果の特化した鍼灸院です

2017/02/05

「 以外と知らない冷え性対策?冷えのベースを改善する為に 後編」

体調不良予防対策について_墨田区鍼灸院

こんばんは、墨田区の鍼灸びわの葉治療院の諏訪です。

 

さて後半です。

 

 冷えが体の構造を変える。

 

「冷え」で今すぐ死ぬなんて事はありませんね。

体調は優れないけど、その状態でも何とか生活できてしまいます。

でも、冷えを放っておいたらどうなるか考えた事がありますか?

 

・ 10年後の自分の体を想像してみる

 

「あれ?変だな?」

いつの間にか体に異変がおこる。

「冷え」は年月をかけて体を支配していき、様々な疾患を引き起こします

実は、婦人科疾患・ガンといった疾患も「冷え」に関りがあるのです。

「冷え」がもたらした数年後、10年後の姿なのです。

 


・ 自分自身を守る為に、必要な知識かどうかを見分ける力が大切

 

自身の冷え状態を知る事が重要。

今は空前の健康ブームで情報が散乱しています。

誰でも簡単に検索できるが中途半端な情報も多い。

「このサプリ良いよ」

「コレを飲んでいるから安心」

でも、本当に良いのでしょうか?

情報に踊らされて、気づけば間違った方法をやっているので恐ろしいです。

 

ですから、ここで提言!!

本気で改善したいなら専門治療家の適切なアドバイスと手法を受け、自身に落とし込む努力が必要

悩んでいる方ほど、これは必要。

しっかりとしたアドバイスはただの情報では手に入りません。

 

以下では、冷えに悩み本気で対処したい方のみご覧ください。

 


 

・ 冷え性専門家の「冷え症」治療。

 

熱を作る力熱を保持する力が弱いのが冷え症。

だから、足りない熱を外から補充する必要がある。

 

・ 「温熱ドーム」を利用した治療法

 

「冷え」の改善には客観的に体質を分析し熱を与える時間・温度・回数がとても重要なカギとなります

温熱ドームは、体に相性の良い熱を与え、産熱を促進します

そして熱を蓄積できる体内環境の構築に役立ちます

 

・ 治療院だからできる、専門アドバイス

当院では、効果的な冷え性治療を実現する為、カウンセリングに時間を費やします

更に治療外でも「冷え」改善が重要ですので、食生活・運動・入浴法を詳しく解説します

治療内外での反復作用が「冷え」を改善するのに非常に効果的です。

 

如何でしたでしょうか?

少し、厳しめの内容と思われたかもしれません。

「冷え」は様々な環境因子により作られ、あらゆる疾患の元凶であると捉えております。

冷えに関する質問がございましたら何でもMail下さいね。

 

次回は、実際に冷えを克服し、長年の便秘から解放されたお話です。

 

本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。
押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。

 

  • メルマガ

    メルマガにご登録いただくと、ブログ情報を定期的にお届けします。 無料登録は以下のフォームからお願い致します。