体調不良予防対策について_墨田区鍼灸院
こんばんは、墨田区の鍼灸びわの葉治療院の諏訪です。
気が流れると気分がスッキリ!!
背中が張って辛い時。
背中をマッサージすると気持ち良いですね。
「何故気持ちが良いのでしょうか?」
実は、背中の筋肉の間にあるツボに気が停滞しているから。
気の流れが悪いと途端に気分が悪くなる・・・。
「詰まった様な、変な」感じがしてしまうもの。
「停滞した部分は気・血・水液が滞り、筋肉や組織が栄養・酸欠不足になって硬化する。」
停滞した部分が正常になれば、気楽になるのです。

Jpeg
このテーマに入って、内臓体性反射という体における生理機能もご紹介致しました。
それは、内臓から神経経路を通じて神経支配エリアの筋肉が緊張すると言いました。

Jpeg
一方、東洋医学では、内臓異変があるとその内臓が支配する経絡上のツボに反応が起こるのです。
「胃痛における4つの代表的反応部位」

Jpeg ※反応①についてはココをお読み下さい。
「不思議な事に、内臓体性反射とツボには非常に類似点が多い・・・。」
科学的には、ツボも経絡も解明されてはいません。
恐らく、概念が異なる為、完全解明できませんが・・・。
ですが、経験的に反応が起こる部位に鍼や灸をすると症状が改善するという事実は存在するのです。
知っておくと便利な健康ツボ
ここでは、内臓の異変がある場合に関連するツボを少しだけご紹介します。
多くが背中に存在します。
中でも、臓器と同じ位置に存在するツボは分かりやすいのが特徴です。
「背中の6つのツボ」

Jpeg
肺兪:
・喘息・感冒などで緊張する。
・呼吸器系に作用し、咳を鎮め呼吸を楽にする。
心兪 :
心臓の裏側。
・心臓の痛みを抑え、脈拍を安定させる。
・狭心症等、異変があるとこの周囲が緊張し痛む。
肝兪 :
・ストレスが溜まると特に右側が張る。
・イライラなどの背中が張るのを緩和させ、気の巡りを良くする。
脾兪:
・消化吸収を促進する。
・ストレスや過食などで、胃腸が弱った時に反応する。
多くは胃兪と連動して、硬くなる。
胃兪 :
胃の後ろに位置する
・胃の消化に関連。ストレスなどで胃がダメージを受けると緊張する。
・胃酸過多などゲップや胸焼けなどを抑え、胃の運動を促進する。
・脾兪・足三里と併用すると相乗効果がある。
腎兪:
腰の中心の位置に左右に位置する。
・腰痛・男性機能・おしっこの量・冷え性にも効果がある。
※ 一人で背中を刺激するなら、ゴルフボールをガムテープで固定すると良いですよ!!
「普段から押すと良いツボ」

Jpeg
内関:
親指で「グッ」と10秒~30秒で、5回程度押し続ける。
仰向きになり、腹式呼吸をしながらが良いです。
・心拍数を下げ、精神を落ち着かせる。
・ストレス性の胃痛を和らげる。
・不整脈気味なら、心兪を併用。
・胃痛・イライラには胃兪と肝兪を併用。
足三里
・胃の疾患全般に効果。
・むくみの時は温めると良いです。
・せんねん灸など使うと効果的!!
・胃のムカつきには胃兪と併用。
如何でしょうか。
是非、試してみて下さい。
本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。
押上 錦糸町 鍼灸院 びわの葉治療院です。